2011年1月31日月曜日

Tumblr、成長に伴う痛みを吐露 | ブログヘラルド

過去の障害を切り抜けるなか、私たちは同時にかつて経験したことがないレベルの成長に直面している。現在の5500万人のオーディエンスに対応するだけでなく、毎週2億5000万を越えるページビューをさばかなければならない。[…]

今朝、午前7時(東部標準時間)頃から1時間近く一時的にタンブラが停止していた。受信リクエストの大半を処理するプロキシサーバーが故障し、この問題とは全く関係がないネットワークの問題により、自動バックアップもまた作用しなかったためだ。そのため複数の問題を解決するのに予想以上に時間がかかってしまった。しかし、今後、このような二重の問題が発生しても、ダウンタイムが発生しないようにするため、新たにシステムを配置した。(タンブラスタッフブログ

注記: 強調したのはタンブラのスタッフ)。

タンブラは、ブロゴスフィアで厳しい批判に晒されており、特にアップタイムの問題に関して激怒したテックブロガーに対して、設立者の1人が冷めた対応した後は、ブロガー達の不満は募る一方である。

タンブラの成長は確かに驚異的だが、同社には早急にサービスを安定させる手段を見つけてもらいたいものだ。なぜなら、タンブラは若者に支持される数少ないブログプラットフォームの1つだからだ。

Posted via email from realtime24's posterous

東晋に、載逵という文人がいて

東晋に、載逵という文人がいて: "

昔の中国、東晋に、載逵という文人がいて、琴の名手としても知られていた。
その名声を聞いて、武陵王が宮廷の音楽演奏家として召抱えようとすると
載逵は『王の機嫌をとるための琴ではない』と使者の前で琴を叩き割った。
その故事から、お琴割り(お断り)という言葉が生まれた。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





"

菅首相の原稿が小学生レベルな件 【画像あり】 | ニュース2ちゃんねる

今週の新潮にのってた管首相の原稿

▼国会冒頭でバレた「菅直人」総理の読める漢字と読めない漢字
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20110127/

Posted via email from realtime24's posterous

2011年1月27日木曜日

ゆめみがちサロン : 生活保護を受けると、これだけの特典を何の苦もなしに享受できる! - ライブドアブログ

生活保護を受けると、これだけの特典を何の苦もなしに享受できる!(2ch内外問わずコピペ推奨)

≪生活扶助≫ 衣食住などを扶助。食費・光熱費など。現金支給。
≪教育扶助≫ 学級費や修学旅行費など。現金支給。
≪住宅扶助≫ 家賃や修繕費、リフォーム代など。現金支給。
≪医療扶助≫ 医療費。現物支給。健康保険料の負担はなし。窓口負担も原則なし。
≪介護扶助≫ 介護保険を使った介護の費用。現物支給。介護保険料の負担があるが、保険料相当の現金が上乗せ支給される。
≪出産扶助≫ 出産費。医療扶助の範囲外の部分も扶助。現金支給。
≪生業扶助≫ 就労に必要な資金、技能取得費用、就業の為の準備金など。現金支給。義務教育修了後の学校の学費もカバー。
≪葬祭扶助≫ 葬祭費。現金支給。

生保厨の「収入」というのは基本的に生活・教育・住宅の各扶助の合計を指す。
住宅扶助自体は少額なケースが多いが、それは大抵の生保厨が公営住宅に住んでるので家賃が激安というだけの事。
しかも、公営住宅だから家賃を踏み倒しても追い出されない。実質上、お小遣い。

次に医療扶助。健康保険料の負担は一切なし。窓口負担も原則なし。「原則」という但し書きなのは例外があるからだが、
それは「入院中はその人の生活扶助費が浮くので、入院中の生活費に相当する過剰給付を自己負担金の形で回収する」ケース。
あくまで生活扶助の過剰分を差し引くだけ。しかも、それを踏み倒しても生活保護は取り消されない。これも実質上、お小遣い。

そして出産扶助。普通の人なら健康保険適用外の部分は実費負担となるが、生活保護受給者だとこれが現金支給。
実質上、妊婦検診から分娩までタダ。帝王切開などの保険診療に該当したら、その部分は医療扶助で捻出され、本人負担はなし。
そもそも、生活保護を受けていても、母子家庭なら本来はこの扶助のお世話にならないはずなのに、
なぜか妊娠するシングルマザーが大量発生w

生保厨の実質家計が今どきの若い共働き夫婦のそれよりはるかに裕福である事がわかる。
生保厨ののたまう「収入が少ない」は単なる数字のトリックにすぎない。

Posted via email from realtime24's posterous

暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】これが「世界一の朝食」だ - ライブドアブログ

bills【ビルズ】で世界一の朝食をお昼(!)に頂いてきました。
世界一の朝食とは、シドニーで人気のレストランbills【ビルズ】のオーナーシェフである
ビル・グレンジャーさん考案の朝食(特にスクランブルエッグ!)のこと。
タイムズ・オブ・ロンドンでは「ビル・グレンジャーのスクランブルエッグは世界最高。」
ニューヨークタイムズでは「シドニーのエッグマスター」と賞賛しトム・クルーズや
レオナルド・ディカプリオ、キャメロン・ディアスなど名だたるハリウッドスターが
通い詰めるほどの人気ぶりなんです。
このbillsは、ビル・グレンジャーさんの海外初出店となる店舗。
有名なのでご存じの方も多いかも知れませんが

まずは有名な「オーガニックスクランブルエッグ w/トースト」
卵がとろりと口の中で溶けていきます。トーストとの相性もばっちり。
パン生地に味わいがあるせいか濃厚な卵の味を受けとめてサクッ、とろり。
香ばしさとまろやかさのハーモニーが絶妙でした。

続いては、「リコッタパンケーキ w/フレッシュバナナ、ハニーコームバター」
・・・もうこれは、説明のしようがありません。ぜひ、ご賞味あれ(笑)。
ふわっふわの生地に確実に高級と思われるバターがたっぷり・・
バナナは個人的にどうかな・・・と思っていたら私が知っている「遠足のおやつに持って
行ってもいいんですか?」的などんな・・・)バナナじゃない!
なんていうかヴェルサイユ宮殿で育てられたようなビルさん、オーストラリア出身ですから・・・)
高貴なバナナなんです。
http://blog.nikkeibp.co.jp/wol/mic/2011/01/post-7.html

Posted via email from realtime24's posterous

2011年1月25日火曜日

名前は「グローバル」「わかりやすい」「ユニーク」の3つを同時に満たすことはできない - モジログ

PetName Markup Language - Zooko's Triangle
http://www.erights.org/elib/capability/pnml.html

「Zookoの三角形(Zooko's Triangle)」は、名前に関する制約を表現したもので、

1. グローバルでコンテクストがない(Globally Context-free)
2. 人間にわかりやすい(Human Meaningful)
3. 安全で衝突がない(Securely Collision-free)

の3つを同時に満たす名前(IDなども含む)は不可能だ、というもの。もともとのZookoの記事では、「Names: Decentralized, Secure, Human-Meaningful: Choose Two」(大意:名前をつける場合は、「分散的」「安全」「わかりやすい」のうちから2つ選べ)というタイトルになっている。

この制約を大ざっぱに表現すると、名前というものは

1)グローバル(広域的)
2)わかりやすい
3)ユニーク(同じ名前がない)

の3つを同時に満たすことはできない、となる。

例えば、ある小学校に4年2組というクラスがあるとする。ここに「鈴木」という苗字の人が1人しかいない場合、このクラスで「鈴木」と言えば、特定の人間のことを指す。

このとき、「鈴木」という名前は、人間にとってわかりやすいし(「xE8hYe2K」といった名前に比べて)、かつ4年2組の中ではユニーク(誰を指すかを特定可能)である。しかし、ここで考えているのは4年2組というクラスだけなので、グローバル(広域的)とはいえない。

もしここで、考える範囲を日本全体にひろげれば、グローバル(広域的)と言ってもいい。しかし、日本全体には「鈴木」という苗字の人が山ほどいるので、こんどはユニーク(特定可能)でなくなる。異なる対象が同じ名前を持ってしまうことを、ITの世界ではしばしば「名前の衝突」と呼ぶ。広い範囲に対して、「鈴木」のようにかんたんな名前をふっていくと、「名前の衝突」が起きやすい。

では、日本全体というグローバル(広域的)な範囲で、かつユニーク(特定可能)な名前というのは、どんなものだろうか。国民背番号のようなIDや、郵便で使われる住所などは、一応それを満たしている名前と言えるだろう。しかしこの種のものは、「鈴木」のようにかんたんで、覚えやすく、使いやすいものではない。つまりそれは、「わかりやすい」名前ではない。

このように、「グローバル(広域的)」、「わかりやすい」、「ユニーク(同じ名前がない)」という3つを同時に満たす名前というのはありえず、少なくともどれか1つを犠牲にしなければならないのだ。

人間が使う名前の場合、「xE8hYe2K」のような名前では不便なので、「鈴木」とか「ジョン」といったわかりやすい名前になるのが普通だろう。

しかし、名前というものの最大の役割は、それがどの対象を指すかという「識別」である。よって、複数の対象に対して同じ名前がつく「名前の衝突」が起きると都合が悪い。この場合は、「鈴木(弘)」「鈴木(彰)」のように名前の一部を組みあわせたり、「鍛冶屋のジョン」「肉屋のジョン」のように職業を入れたりして、名前がユニーク(対象を特定可能)になるように、名前を変更したりする。

4年2組だけを考えている場合は「鈴木」で特定可能でも、その学校に「鈴木」がたくさんいる場合は、「4年2組の鈴木」「2年3組の鈴木」といったように、クラスをつけないと識別できない。4年2組という狭いコンテクスト(文脈)の場合は、「鈴木」という短い名前だけでユニークだったのが、その学校全体というコンテクストになると、「4年2組の鈴木」「2年3組の鈴木」のように、より長い名前でないとユニークにならない。

学校全体よりもさらにコンテクストをひろげていくと、「○○小学校の4年2組の鈴木」「○○県○○市○○小学校の4年2組の鈴木」といったように、対象を特定するためには、より長い名前が必要になる。つまり、コンテクストを「グローバル(広域的)」にしていった場合、名前がユニークであることを保持しようと思えば、名前はより長く、わかりにくいものにならざるをえない。

Posted via email from realtime24's posterous

2011年1月24日月曜日

見えないルールがある

見えないルールがある

学校では、「ルールがあるんだよ。ルールを見つけてから、それに従って努力しないと意味ないよ」ということを、きちんと教えてほしいなと思う。

「好きな絵を描きなさい」とか、「好きなことを研究しなさい」なんて課題を出して、「自由」にやって、それに点数を付けられる側は、たまらない。

点数が付いて、序列がつくのだから、そこにはもちろん何らかのルールがあるのに、ルールは教えてもらえない。点数の付け方は一方的で、子供達は「自由」と習っているものだから、お互いに付けられた評価を比較して、ルールを探索することすら想像できない。

隠蔽されたルールに、たまたま乗っかった子供は「努力した」ことになって、ルールを探せなかった誰かは「努力不足」になる。「ルールがある」ことを習わない状況での成功は、誉められた子供にしたところで、結果として何がよかったのかが分からないから、次につながらないし、下手をするとその成功が呪縛になって、道を誤ってしまうことだってある。

リアル社会には、「ルールが見えない」状況はたくさんある。でもそこで、ルールを探そうとする人と、内面の「良さ」を磨くことに全てのリソースをブチ込んだあげく、「世の中は分かってくれない」と、何かに屈する人とがいる。

ルールがあるのは当たり前のことだけれど、「当たり前」のことだって、習わなければ分からない。心臓が止まった人の顔色は悪くなる。これは「当たり前」だけれど、外来や病棟で急変して、心肺蘇生が必要な患者さんに対して、「どうしましたか?」と尋ねる研修医は、毎年必ず出現する。習っていないから。

Posted via email from realtime24's posterous

2011年1月22日土曜日

こんなバナー広告なら、ついついクリック…なに、跳ね返した? | 円と生活 365yen

ドイツのテニスのプロモーション広告ですが、マウスオーバーするはしからラケットで跳ね飛ばされます。

これじゃ、いつまでたってもクリック出来ない様な気もしますがいいんでしょうか。

Posted via email from realtime24's posterous

2011年1月21日金曜日

あのヨハネスブルグも彼の手にかかれば美しい世界の一部に Pogo: World Remix | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)

現在、Kickstarterという出資ソーシャル・プラットフォームで次回作のチベット編の告知をしてるんだけど・・・さすがにすでにゴール金額に到達。すごい。

Posted via email from realtime24's posterous

グーグルの誕生から今日までを振り返る - 企業情報 - ZDNet Japan

Google誕生から現在までの主な歴史をご紹介する。

年月動向
1996年1月 スタンフォード大学の博士課程でLarry Page氏とSergey Brin氏が出会い、PageRankという新アルゴリズムを使った検索エンジンの開発を始めた。当初は検索エンジンは「BackRub」と呼ばれていたが、後に「Google」に改名した。
1998年1月Sun Microsystemsの共同創業者Andy Bechtolsheim氏がGoogleの最初の投資家となり、Page氏とBrin氏に10万ドルを拠出した。当時は、数カ月前にgoogle.comのドメインが登録されたばかり、まだ会社が登記されていない状態だった。
1998年9月カリフォルニア州で法人設立登記を申請。Page氏がCEO、Brinがプレジデント兼会長だった。
1998年9月Page氏とBrin氏の友人Susan Wojcicki氏の家のガレージで、スタンフォード大学博士課程の学生Craig Silverstein氏を1人目の社員として雇用する。Silverstein氏は今も「技術担当ディレクター」の肩書きを持ち、ニューヨークのオフィスに勤めている。
1999年6月Sequoia CapitalとKleiner Perkins Caufield & Byersから2500万ドルの資金調達をしたことを発表。両投資会社のパートナーMichael Moritz氏とJohn Doerr氏を取締役として迎え入れる。
1999年11月初代シェフとしてCharlie Ayers氏を雇用。
2000年6月 Inktomiを押しのけ、ポータル界のパイオニアだった米Yahooに、検索エンジンプロバイダとして選ばれる。
2001年3月Novellの会長兼CEOを務めるEric Schmidt氏を迎え入れ、Brin氏から引き継ぐ形で会長に就任。Brin氏は引き続きプレジデントを務める。ITバブルがはじけた直後で、Googleは短い歴史の中でも厳しい状況を迎える。
2001年8月Schmidt氏が1997年より会長兼CEOを務めてきたNovellの職を辞し、Page氏が務めてきたGoogleのCEO職を引き継ぐ。これを受けてPage氏は「製品担当プレジデント」、Brin氏は「技術担当プレジデント」の肩書きになる。
2004年6月 Schmidt氏がプリンストン大学の評議員に就任。翌年、プリンストン大学のプレジデントShirley M. Tilghman氏がGoogleの取締役になる。
2004年8月Googleが新規株式公開。
2005年9月インターネットの父といわれるVint Cerf氏をバイスプレジデント兼チーフインターネットエバンジェリストとして迎え入れる。
2006年2月Google.orgのエグゼクティブディレクターとしてLarry Brilliant氏を雇用。
2006年8月Schmidt氏がAppleの取締役に就任。
2006年10月GoogleがYouTubeを買収。
2007年4月>GoogleがDoubleClickを買収。
2007年10月Google株価が700ドルの大台を突破。
2008年3月GoogleによるDoubleClickの買収が完了。
2008年10月規制当局による法的措置などを懸念し、Yahooとの検索広告契約の提携を断念。
2009年4月Schmidt氏が大統領科学技術諮問委員会(President's Council of Advisors on Science and Technology:PCAST)のメンバーとして指名される。
2009年8月Schmidt氏がAppleの取締役を辞任。
2010年12月GoogleがGrouponに買収を拒否された模様だと報道され、話題に。
2011年1月四半期決算発表の場で、Schmidt氏がCEOの職をPage氏に引き継ぐ意向を発表。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

Posted via email from realtime24's posterous

2011年1月20日木曜日

映画史上最高のサウンドトラック RIDE THE WAVE

1、『卒業』(1967年)
監督:マイク・ニコルズ  音楽:サイモン&ガーファンクル



ダスティン・ホフマン演じる青年・ベンジャミンが、他の男と結婚しようとしているエレーン(キャサリン・ロス)を教会から連れ去るシーンが印象的な1本。
最後に流れる「Sound of Silence」「Mrs. Robinson」は名曲だ。

Posted via email from realtime24's posterous

脱力すぎる日本昔ばなし、アニメ「バカ昔ばなし」:カラパイア

バカ昔ばなし「桃太郎の部屋」


バカ昔ばなし「おたまじゃくし姫」


バカ昔ばなし「たぬきの葉っぱ」

Posted via email from realtime24's posterous

眠らない街、ニューヨークの美しさを捉えた微速度撮影動画 | デジタルマガジン

アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市。日本人なら誰もが知っているアメリカ最大のこの都市は、東京に次ぐ世界2番目の経済規模を誇るメガシティです。

 今日はそんな街、ニューヨークの美しさを捉えた微速度撮影動画をご紹介します。自由の女神像を始め、ウォール街、セントラル・パークなどなどいろんなニューヨークの顔を楽しめる動画となっています。

 NYC – Mindrelic Timelapse on Vimeo

[ via fubiz ]

Posted via email from realtime24's posterous

2011年1月19日水曜日

大学生の就職内定率は過去最低の68.8%、高校生は回復 - 不景気.com | 就職, 統計, 雇用,

厚生労働省および文部科学省が発表した「就職内定状況調査」によると、2011年春に卒業を迎える大学生の12月1日時点の就職内定率は、調査を開始した1996年度以降で最低となる前年同期比4.3ポイント減の68.8%だったことが明らかになりました。

男女別で見ると、男性の内定率は前年同期比2.9ポイント減の70.1%、女性は同5.8ポイント減の67.4%で、女性にはより厳しい就職状況と言えそうです。

12月1日時点(大学生)・11月末時点(高校生)の就職内定率・:厚労省調べ

卒業年 06年卒 07年卒 08年卒 09年卒 10年卒 11年卒
大卒内定率 77.4% 79.6% 81.6% 80.5% 73.1% 68.8%
高卒内定率 72.8% 77.3% 79.7% 78.0% 68.1% 70.6%

一方、11月末時点の高校生の就職内定率は、前年同期比2.5ポイント増の70.6%へ回復を見せており、一部では雇用の下げ止まりを感じられる状況となっています。

Posted via email from realtime24's posterous

【1月22日開催】夜の東京湾に浮かぶ、船上クラブイベントはいかが? | トピックス | 東京ナイロンガールズ

毎週木曜日、金曜日、土曜日の夜、東京湾に現れる船上バーがあるってご存知でした? その名もJICOO The Floating Bar(ジクー フローティング バー)。なんと「銀河鉄道999」で知られる巨匠松本零士先生が、「ティアドロップ(涙滴)」をイメージ・コンセプトにデザインした船なんですよ。

jicoo001.jpg


 七色に変化する未来的なインテリアの船内からは、ゴージャスな東京湾の夜景が見渡せるのだとか。うう、乗ってみたい!

jicoo002.jpg jicoo003.jpg

Posted via email from realtime24's posterous

蕎麦屋の酒: 八つぁん

蕎麦屋の酒

Photo
蕎麦屋の酒は旨いと言います、美味い酒を飲むなら蕎麦屋に限るんだそうで。蕎麦屋の酒といえば昼酒も外せない、まだ明るい昼下がりに気兼ねなく酒を飲める店といえば、蕎麦屋をおいて他にはありません。 蕎麦屋には上酒が置いてありましたが、上酒一合四十文という値段だったのです。上方では、上酒一合が二十四文でした。饂飩・蕎麦の値段は江戸と変らない十六文なのに、江戸の蕎麦屋の酒が四十文というのは、灘・伊丹・西宮からの下り酒だったからです。 関東の地酒は味において灘には及ばなかったので、樽廻船で運ばれてくる本場の酒が好まれたのです。 江戸の蕎麦屋は下り酒を置いていたと言いますが、二八蕎麦を売る一般の店は外しての話でしょうから、並の蕎麦屋では関東の地酒をおいていたのでしょう。 江戸に単身赴任していた勤番侍は、紀州藩の武士でも経費節約のために自炊が殆どの生活だった言いますから、外食して下り酒を飲むなどと言うことは高根の花だったでしょう。もっぱら、安い火酒(焼酎)を味噌をなめながら飲んでいたようです。 

Posted via email from realtime24's posterous

白木屋

江戸の将来性に目をつけて入り込んできた伊勢商人、近江商人は、船で運びこんだ荷を江戸で売りさばくために「江戸店」を開きました。 近江国・長浜で材木屋を営んでいた白木屋の開祖・大村彦太郎は、寛文二年(1662)、江戸の日本橋通二丁目に小間物屋を開店して販売したお洒落な櫛や笄は、関東の田舎に暮らす女達の心をとらえたのです。三年後には通一丁目に進出して呉服店を兼業しました。以来、事業を拡大して越後屋(三越)、大丸と肩を並べる大店に発展し、江戸三大呉服店の一つになりました。屋号の「白木」は、材木屋だったときの名残りで、杉や檜を白木と総称することから付けられたと言われます。 

白木屋に三十年務めた仲田定之助の思いで話「広い畳敷きの呉服物売り場だった。その表には白木屋のマークを白抜きした紺暖簾を張り、店内には戸外に向かって、一番から八番までの帳場が並んでいた。上がりこんで座っている客は、欲しい品物の名を言うと、売り場の店員は独特な声を張り上げて小僧に伝達する。それを復誦しつつ、小僧は蔵からその反物をたくさん抱え込んで持ってくる。係りはそれを一本一本広げて見せては客に勧める。そして気に入るものがなければ、何回でも別の品物を運ばせて品選びをさせる。といった調子で、その貼り付けも細長く、分厚い和紙を横綴じにした大福帳式の売上帳に、大きな硯箱の中から毛筆を取り出して書くという、長閑な風景だった」。
昭和42年、白木屋は東急百貨店に商号・店名ともに改称し「東急百貨店日本橋店」となりました。(写真は、明治初年の白木屋)。(「吟醸の館」「千字寄席」「江戸・東京の老舗地図」「Wikipedia」「東京時代」より)。

Posted via email from realtime24's posterous

坂本乙女: 八つぁん

坂本乙女

Photo
坂本乙女(さかもと おとめ)天保三年(1832)~ 明治十二年(1879)は、土佐藩郷士坂本八平と幸の三女で、坂本龍馬の姉です。乙女という名は「とめ」と読まれることもあります。 薙刀がうまく、剣術・馬術・弓術・水泳などの武芸や、琴・三味線・舞踊・謡曲・経書・和歌などの文芸にも長けた文武両道の女性だったと言います。また、乙女は大柄な身体で男勝りの女丈夫だったようで「坂本のお仁王様」などと噂されていました。 龍馬も「乙大姉の名は諸国にあらわれ居り、龍馬より強いと評判なり」と乙女宛の手紙に書いてます。

弘化三年(1846)に母親・幸が亡くなった後は龍馬の母親代わりを務め、書道・和歌・剣術などを龍馬に教え、また龍馬が当時患っていた夜尿症を治したと言われています。 安政三年(1856)典医岡上樹庵と結婚して一男一女をもうけましたが、家風や夫の暴力・浮気などが原因で慶応三年(1867)に離婚して実家に戻りました。 
乙女は龍馬のよき理解者として相談に乗ったり励ましたりしたと言います。坂本家の家族・親戚は、龍馬の考えや行動を十分に理解してはいなかったようですが、そのなかで姉乙女だけが龍馬の良き理解者でした。 龍馬は家族には脱藩の意志を打ち明けなかったのですが、乙女はそれを察して父伝来の一刀を龍馬に与えたと言います。

「さてもさても、人間の一生で合点いかないことが多いのは当然であり、運が悪ければ、風呂から出ようとして転び、金玉を潰して死ぬという不運に見舞われる者もいる。そんな者に比べれば、私などは運が強く、どれだけ死にそうな場面に遭遇しても死ぬこともなく、たとえ自分から死のうと思っても生きなければならない状況になってしまう。いまの日本では第一の人物である勝麟太郎という人の弟子となり、以前からやりたいと思っていたことに日々努めています。そのため、私は四十歳になるころまでは高知の坂本家には帰らないつもりであり、権平兄さんにも相談いたしましたところ、最近は非常にご機嫌もよくなり、そうしてもよいと言うお許しがでました。  国のため、そして天下のため、力を尽くしております。どうぞ、そんな私の現状をお喜びいただけるようにお願いいたします。  かしこ。  三月二十日  乙様   龍 」。(姉乙女宛と確認された、文久三年(1863)三月二十日付けの龍馬の手紙です。龍馬の書いた手紙は135通残されていますが、姉乙女宛が17通あります)。

坂本竜馬は、慶応三年(1867)十一月十五日、京都の下宿先近江屋で刺客に襲われ、三十三歳の若さで暗殺されました。十一月十五日は奇しくも龍馬の誕生日でした「天保六年(1835)十一月十五日、高知城の西、本町筋一丁目の町人郷士坂本家の次男として生まれました」。ひとり残されたお龍は、明治元年(1868)三月、土佐高知の坂本家に身を寄せましたが、坂本家には馴染めなかったようです。坂本家を出たお龍は、龍馬の墓がある京都東山に家を借り仏三昧の日を送っていました。 「龍馬が慕っていたお乙女姉さんは、私には親切にしてくれました。私が土佐を出る時もいっしょに近所へ暇乞いに行ったり、船まで見送ってくれましたのは、お乙女姉さんでした。西郷さんが城山で死んだと聞いた時、お乙女姉さんは大声を上げてオイオイと泣き崩れたと後で聞きました」(お龍聞き書き)。

Posted via email from realtime24's posterous

浅草海苔: 八つぁん

浅草海苔

Photo
江戸前と言えば、浅草海苔・佃煮・鰻の蒲焼・天麩羅・握り鮨、これこそが江戸前が生んだ五大食文化です。なかでも海に自生する海苔を干して食べる習慣は太古からあったと言います。海苔は浅草寺の門前町で土産物として人気があったのですが、後年、海苔の取引は日本橋魚河岸に移りました。今でも、明和元年(1764)創業の山形屋、嘉永二年(1849)創業の山本海苔店は、京橋と日本橋で営業しています。元禄二年(1690)創業の日本橋山本山は、茶や紙を商っていたのですが、昭和二十二年から海苔の商いも始めました。
天正十七年(1589)徳川家康の入府以後の江戸時代初期には干拓により海苔の採取が不可能になっていたのです。浅草では海苔が採れず、深川沖あたりで採取していたのですが、江戸前の海苔の養殖は品川や大森で行われていて、そこから東西に広がっていったのです。煎餅に海苔を巻いたものを「品川巻」と呼ばれ古くからの名物となっていますが、海苔が品川の名産だった名残です。下総国の葛西で採れた海苔なども加工されて販売されつづけ、消費地である江戸の市街地造成や隅田川の改修などにより、浅草が市や門前町として発展するとともに「浅草」の名を冠せられるようになったものと考えられます。

Posted via email from realtime24's posterous

江戸患い

Photo
江戸では、玄米にかえて精米された白米を食べる習慣が広まった為に富欲層に脚気患者が多く居ました。元禄年間には一般の武士にも発生し、文化・文政期には町人の殆どが白飯を食べるようになって脚気が増えたのです。 江戸詰めの武士で罹った者が多くいたようですが、故郷に帰ると治ってしまうので「江戸患い」と恐れられたそうです。 徳川綱吉も舘林藩主だった頃に脚気を罹ったそうですが、練馬の別荘で療養して治ったと言います。綱吉は練馬の別荘にいた時に尾張藩から贈られた尾州大根の種を蒔いて育てました。これが練馬大根の始まりと言われています。この大根を沢庵漬けにして食したそうですから、沢庵漬けの糠に含まれるビタミンB1が、綱吉の脚気治療に一役かったのかも知れません。

Posted via email from realtime24's posterous

2011年1月18日火曜日

大越さん青山アナに結婚の話題を振る

Amplify’d from zarutoro.livedoor.biz

青山祐子アナの結婚が報じられ、注目されたニュースウォッチ9。
結婚の話題を振るんだけどハッキリとは言わない大越さんに、NHK広報も微妙な反応。
Read more at zarutoro.livedoor.biz

Posted via email from realtime24's posterous

大越さん青山アナに結婚の話題を振る

Amplify’d from zarutoro.livedoor.biz

青山祐子アナの結婚が報じられ、注目されたニュースウォッチ9。
結婚の話題を振るんだけどハッキリとは言わない大越さんに、NHK広報も微妙な反応。
Read more at zarutoro.livedoor.biz

Posted via email from realtime24's posterous

大越さん青山アナに結婚の話題を振る

Amplify’d from zarutoro.livedoor.biz

青山祐子アナの結婚が報じられ、注目されたニュースウォッチ9。
結婚の話題を振るんだけどハッキリとは言わない大越さんに、NHK広報も微妙な反応。
Read more at zarutoro.livedoor.biz

Posted via email from realtime24's posterous

大越さん青山アナに結婚の話題を振る

Amplify’d from zarutoro.livedoor.biz

青山祐子アナの結婚が報じられ、注目されたニュースウォッチ9。
結婚の話題を振るんだけどハッキリとは言わない大越さんに、NHK広報も微妙な反応。
Read more at zarutoro.livedoor.biz

Posted via email from realtime24's posterous

大越さん青山アナに結婚の話題を振る

Amplify’d from zarutoro.livedoor.biz

青山祐子アナの結婚が報じられ、注目されたニュースウォッチ9。
結婚の話題を振るんだけどハッキリとは言わない大越さんに、NHK広報も微妙な反応。
Read more at zarutoro.livedoor.biz

Posted via email from realtime24's posterous

大越さん青山アナに結婚の話題を振る

Amplify’d from zarutoro.livedoor.biz

青山祐子アナの結婚が報じられ、注目されたニュースウォッチ9。
結婚の話題を振るんだけどハッキリとは言わない大越さんに、NHK広報も微妙な反応。
Read more at zarutoro.livedoor.biz

Posted via email from realtime24's posterous

大越さん青山アナに結婚の話題を振る

Amplify’d from zarutoro.livedoor.biz

青山祐子アナの結婚が報じられ、注目されたニュースウォッチ9。
結婚の話題を振るんだけどハッキリとは言わない大越さんに、NHK広報も微妙な反応。
Read more at zarutoro.livedoor.biz

Posted via email from realtime24's posterous

大越さん青山アナに結婚の話題を振る

Amplify’d from zarutoro.livedoor.biz

青山祐子アナの結婚が報じられ、注目されたニュースウォッチ9。
結婚の話題を振るんだけどハッキリとは言わない大越さんに、NHK広報も微妙な反応。
Read more at zarutoro.livedoor.biz

Posted via email from realtime24's posterous

日本とアメリカの年代別人口ピラミッドの推移

Amplify’d from naglly.com
United_States_Population_by_gender_1950-2010.gif

 このgifアニメーションは、1950年から2010年までのアメリカにおける人口ピラミッドの推移を表しています。アニメーションの展開が遅いと感じる方は下記リンク先のツールで、アニメーションを早くしたり遅くしたり出来ます。

 日本の人口ピラミッド推移はこちらです。日本の場合は、1930年から2055年までがアニメーション化されており、ここには未来予測も含まれています。

Pyramid-a.gif

 このアニメーションは、国立社会保障・人口問題研究所のサイトから転記しました。

 日米の人口ピラミッド推移を比較してみると、色々と興味深いです。どちらもピラミッド型から釣り鐘型への変化は同じで、少子高齢化はどちらの国でも起きていると言う事が分かります。ただし、日本の方が少子高齢化の影響をより大きく受けているようです。

 日本と比較して、米国の人口ピラミッドの特長としては、2つの点が目立っている。

 第1に、日本ほど末すぼまりになっておらず、若年層がかなり確保されている点が目立っている。これは日本ほど出生率が低下してきていないためであり、その要因としては、比較的若い世代が多い移民流入(図録1170参照)、及びヒスパニック系や1990年代までの黒人の高い出生率が上げられる

 第2に、日本のベビーブーマー(団塊の世代)より10~15年若い層(現在40歳代)がベビーブーマーとなっている点が目立っている。戦後の出生率のピークが、その分、ずれていたためである

Read more at naglly.com

Posted via email from realtime24's posterous

Untitled

Amplify’d from meansheets.com

What if movie poster taglines were written by your mother? Check out this funny CollegeHumor spoof! (via MoPo)

See more at meansheets.com

Posted via email from realtime24's posterous

Untitled

Amplify’d from meansheets.com

It’s hard to believe that Hollywood hasn’t made a big budget biopic on civil rights leader, Martin Luther King Jr. (not counting the little-seen 1978 TV miniseries with Paul Winfield). You would think if they can make movies about Malcolm X, Muhammad Ali, Jackie Robinson, and even Notorious B.I.G., then surely MLK is more than ready for his close-up.

See more at meansheets.com

Posted via email from realtime24's posterous

芥川賞僧侶 ブログとツイッターが日本人の不安増長と警告

Amplify’d from www.news-postseven.com

最近はブログなど、自己言及と記録を兼ねたような文章をよく見かける。そして「自分はこういう人」だと、知ったようなことを書いているのだが、果たして人間はそれほど解りやすい存在なのだろうか。熱心な記録や自己言及が、却って自己をことさらに限定し、苦しめてはいないか。

 禅では過去を引き摺ることを泥亀に喩える。泥だらけの亀は歩いた跡を甲羅の分まで大げさに残す。そんなふうに、自分の過去を示してどうなるのかと、禅家では発想するのである。

 歴史家にはうつ病が多いと言われるが、それも過去に一貫した解釈を求めすぎるせいだと思える。現代人の多くは、たぶん情報という泥に浸かりすぎたうつ症状の亀なのだろう。

 さらにはツイッターなるもので、政治家も老若男女の一般国民も対等につぶやく。そこには「待つ」「凌ぐ」「暖める」ということがなく、軽い言葉がネットワークに流れる。すぐにつぶやきたくなるほど政治家も国民も不安を抱えているのだろう。

 不安とは何か。それは今ここにないものを頭の中にあれこれ浮かべている状態と言えるだろう。いわば、過去の材料で未来を想っているのだ。

 現代人の不安ももちろん同じことだ。その時その場になってみなければ何も分からないし、解決にもならないことを、シミュレーションなどと称して見通したつもりになる。しかし、当然ながらそんなことで真の安心は得られない。

 未来は分からないものと割り切り「今」にしっかり立つ。一歩を踏みしめる場所は常に「今ここ」だが、その一歩の置きようで未来は少しずつ変化する。安心してその変化に応じつつ「今、今、今」と進めば、そこには不安も起こらないし、あやふやな未来を信じることさえ不要ではないか。

「今」この瞬間に大問題があるかどうか、それだけを気にすればいい。だが、残念なことに現代日本人は現実を感じる「直観力」を失いつつある。

Read more at www.news-postseven.com

Posted via email from realtime24's posterous

友達一人もいない 西村賢太さんが芥川賞

現在では珍しい破滅型私小説の書き手。「万に一つも受賞の可能性はない」と思っていた芥川賞を3度目の候補で射止め 「本当に大変うれしいです。それだけです」と顔を紅潮させて喜んだ。

受賞作「苦役列車」は、自らの経験をベースにした作品。中学卒業後に家を出て、日雇い仕事で生計を立てる19歳の主人公、 貫多の日常を描く。友人も恋人もいない貫多は、単調な労働の日々の中で同世代の専門学校生と知り合う。
だが、彼に恋人がいることへの嫉妬や学歴コンプレックスから、自虐的で暴力的な言動を繰り返してしまう。
作品には閉塞感と滑稽味が同居する。

「僕もふだん誰とも話さないし、友達も一人もいない」という。

23歳のとき、大正時代の無名の作家、藤沢清造の作品に出合い、私淑。「僕よりダメな人がいて、それで救われた」。
破滅的な生を描く私小説にこだわり続けてきた。

「自分よりダメなやつがいるんだなという気持ちになってもらえれば書いたかいがある。それで僕も辛うじて社会にいれる 資格が首の皮一枚、細い線でつながっているのかなと思う」

暴行で留置場に入れられた29歳のとき、貧しさの中で凍死した清造を思い出した。清造には「菊池寛が作った賞を もらいましたと報告したい」と語り、自らが編集を進める清造全集の資金に賞金を充てるつもりだ。

「あまりいい家庭環境に育たなかった。父が問題のある人物で。いつかは書きたいと思ってます」。東京都出身。43歳。

Posted via email from realtime24's posterous

芥川賞僧侶 ブログとツイッターが日本人の不安増長と警告

Amplify’d from www.news-postseven.com

最近はブログなど、自己言及と記録を兼ねたような文章をよく見かける。そして「自分はこういう人」だと、知ったようなことを書いているのだが、果たして人間はそれほど解りやすい存在なのだろうか。熱心な記録や自己言及が、却って自己をことさらに限定し、苦しめてはいないか。

 禅では過去を引き摺ることを泥亀に喩える。泥だらけの亀は歩いた跡を甲羅の分まで大げさに残す。そんなふうに、自分の過去を示してどうなるのかと、禅家では発想するのである。

 歴史家にはうつ病が多いと言われるが、それも過去に一貫した解釈を求めすぎるせいだと思える。現代人の多くは、たぶん情報という泥に浸かりすぎたうつ症状の亀なのだろう。

 さらにはツイッターなるもので、政治家も老若男女の一般国民も対等につぶやく。そこには「待つ」「凌ぐ」「暖める」ということがなく、軽い言葉がネットワークに流れる。すぐにつぶやきたくなるほど政治家も国民も不安を抱えているのだろう。

 不安とは何か。それは今ここにないものを頭の中にあれこれ浮かべている状態と言えるだろう。いわば、過去の材料で未来を想っているのだ。

 現代人の不安ももちろん同じことだ。その時その場になってみなければ何も分からないし、解決にもならないことを、シミュレーションなどと称して見通したつもりになる。しかし、当然ながらそんなことで真の安心は得られない。

 未来は分からないものと割り切り「今」にしっかり立つ。一歩を踏みしめる場所は常に「今ここ」だが、その一歩の置きようで未来は少しずつ変化する。安心してその変化に応じつつ「今、今、今」と進めば、そこには不安も起こらないし、あやふやな未来を信じることさえ不要ではないか。

「今」この瞬間に大問題があるかどうか、それだけを気にすればいい。だが、残念なことに現代日本人は現実を感じる「直観力」を失いつつある。

Read more at www.news-postseven.com

Posted via email from realtime24's posterous

芥川賞僧侶 ブログとツイッターが日本人の不安増長と警告

Amplify’d from www.news-postseven.com

最近はブログなど、自己言及と記録を兼ねたような文章をよく見かける。そして「自分はこういう人」だと、知ったようなことを書いているのだが、果たして人間はそれほど解りやすい存在なのだろうか。熱心な記録や自己言及が、却って自己をことさらに限定し、苦しめてはいないか。

 禅では過去を引き摺ることを泥亀に喩える。泥だらけの亀は歩いた跡を甲羅の分まで大げさに残す。そんなふうに、自分の過去を示してどうなるのかと、禅家では発想するのである。

 歴史家にはうつ病が多いと言われるが、それも過去に一貫した解釈を求めすぎるせいだと思える。現代人の多くは、たぶん情報という泥に浸かりすぎたうつ症状の亀なのだろう。

 さらにはツイッターなるもので、政治家も老若男女の一般国民も対等につぶやく。そこには「待つ」「凌ぐ」「暖める」ということがなく、軽い言葉がネットワークに流れる。すぐにつぶやきたくなるほど政治家も国民も不安を抱えているのだろう。

 不安とは何か。それは今ここにないものを頭の中にあれこれ浮かべている状態と言えるだろう。いわば、過去の材料で未来を想っているのだ。

 現代人の不安ももちろん同じことだ。その時その場になってみなければ何も分からないし、解決にもならないことを、シミュレーションなどと称して見通したつもりになる。しかし、当然ながらそんなことで真の安心は得られない。

 未来は分からないものと割り切り「今」にしっかり立つ。一歩を踏みしめる場所は常に「今ここ」だが、その一歩の置きようで未来は少しずつ変化する。安心してその変化に応じつつ「今、今、今」と進めば、そこには不安も起こらないし、あやふやな未来を信じることさえ不要ではないか。

「今」この瞬間に大問題があるかどうか、それだけを気にすればいい。だが、残念なことに現代日本人は現実を感じる「直観力」を失いつつある。

Read more at www.news-postseven.com

Posted via email from realtime24's posterous

銀行株

Only Wire

    フォロー