2010年3月30日火曜日

中国の日本人死刑囚、5日に死刑執行 - sa.yona.la

中国の日本人死刑囚、5日に死刑執行 - sa.yona.la

sa.yona.la uses JavaScript. Please enable JavaScript and try again.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
 
   中国の日本人死刑囚、5日に死刑執行

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇

 中国で覚醒剤密輸事件を起こし、死刑判決を受けた
 死刑囚が4月5日にも執行されるという。

 この男赤野光信。  2006年4月、大阪から中国に入国し5ヶ月中国に滞在。  9月、中国遼寧省の大連空港から日本へ覚せい剤約2.5kgを
 密輸しようとし逮捕された。共犯者の石田育敬は
 懲役15年の刑を受け収監中。

 一審2008年6月30日 大連市中級人民法院(地裁に相当)   死刑判決。二審2009年4月1日 大連市省高級人民法院
 (高裁に相当) 控訴棄却され死刑確定。
 現在大連市看守所に拘留されている。

 この死刑執行にはウラがある。

 昨年9月、日本国内で、在日中国人に初の死刑執行があった。  この男陳徳通。1998年に密航をして日本に入国、数々の  トラブルを起こし3人の同胞を殺害、2人に重傷を負わせた。  ほかにも強姦などの余罪多数、2001年に死刑判決、
 2006年に最高裁で死刑確定し、2009年9月に死刑。
 まず、この報復だ。

 そして不穏な解決をした毒餃子事件。

 毒注入に使われた注射器が2年も溝に捨てられたまま、  事件当初は天洋食品の工場内には監視カメラがついており  工場内での混入はありえないと断言。  しかし工場や倉庫にカメラはなく、当時の映像はなく  何ら証拠はないといううさんくささ。
 生け贄にされた犯人呂は現死刑囚で、無期懲役と
 家族への年金支給を引き換えに毒餃子犯を請け負ったと言う。

 中国側にデメリット多いこの事件を今出すのは  5月開幕の上海万博、そして鳩山訪中にむけての
 「プレゼント」。日本国内の反中、対中世論を
 好転させようとしている小細工。

 このどさくさまぎれに運び屋を死刑執行するようだ。
 

 現在、日本国内には4人死刑囚がいる

 ・陳代偉(チェン・ダイウェイ)
  多摩市パチンコ店強盗殺人事件を起こす。
  パチンコ店に強盗に入り3人殺害。ほか共犯1人を国際指名手配。

 ・何力(フー・リー)
  陳代偉の共犯として多摩市パチンコ店強盗殺人事件を起こす。
  パチンコ店に強盗に入り3人殺害

 ・薛松(セツ・ショウ)
  元筑波大学大学院生。同じ中国からの留学生である同大大学院生
  2名(夫婦)を殺害。

 ・魏巍   福岡一家4人殺害事件を起こす。共犯2人楊寧、王亮は中国へ逃亡後   逮捕。楊寧は中国で死刑執行済。
  王亮は政治的な減軽をされ無期懲役。
  

激裏情報さんよりdesu。 

Posted via web from realtime24's posterous

2010年3月28日日曜日

武田邦彦 (中部大学): 賞味期限・・そうだったのか!当然だが・・

スーパーのつぶやき・・・

「製造年月日を書くとまずい。消費者が新しいものばかりを買い、古い食材が売れ残る。でも、古いからと言って値引きをするのはイヤだ。なんとか消費者をごまかす方法はないか?」

ケーキ屋さんのつぶやき・・・

「製造年月日を書くのはまずい。夏に作って冷凍し、12月23日に解凍したクリスマスケーキの仕組みがばれる。なんとかして消費者をごまかせないものだろうか?」

業界首脳のつぶやき・・・

「食品会社やスーパーで表示を決めると消費者から文句を言われる。日本人はお上に弱いからお上に決めてもらおう。政治家への陳情もしよう。付き合いのある奴はいるか。どんどんお役所に行ってくれ。」

「消費者庁、食品安全庁(これからできる)なんかは最適だ。業者の味方をしてくれる!」

政治家とお役人のつぶやき・・・

「業界や会社で決めることができるものでも、ドンドン持ってきてくれ。そうすると口利き料は取れるし、規制も出来るので、天下り先も増える」

・・・・・・・・・

かくして、製造年月日を書かずに賞味期限を書くことで決着がついた。

なにしろ、賞味期限ならいつ作ったかは判らない。安く仕入れたときには長い賞味期限を付けたり、すぐ売りさばきたいものは明日までの賞味期限にすれば良い。

やりたい放題だ。

食品関係者のつぶやき・・・

「だけど、消費者もバカだな。食品表示が統一されているのが良いと言うのだから。

「統一」というのは「お役人が決める」ということだ。だから、国民のことなど考えていないのが判っていないのか。これほど、年金でも、環境でも、ダムでも、国債でも、お母さんからの贈与でも、ごまかされているのに、まだNHKに指導されて「よい子」になりたがっている。」

製造年月日、解凍年月日、賞味期限・・・食品によっていろいろな表示があり、それを見て、誠意のあるところから買うというだけの知恵が消費者にあれば、国に頼らなくても新鮮なものを買えるのに・・・

やんなちゃうね。

Posted via web from realtime24's posterous

2010年3月23日火曜日

Daily yokai portraits ::: Pink Tentacle

This month, in the spirit of Halloween, Fukui-based yōkai painter Matt Meyer is creating daily portraits of Japan’s traditional monsters and adding them to his A-Yokai-A-Day collection. Here are a few images from the site, which will be updated with a lovely new terror each day until the end of October.

Kuchisakeonna, the severed-mouth woman
Kuchisake-onna — slit-mouth woman

Akaname, the bathroom scum licker --
Akaname — bathroom scum licker

<br />  Nurarihyon, leader of the yokai --
Nurarihyon — yōkai boss

Yamamba, the mountain hag --
Yama-uba — mountain hag

<br />  Hyosube -- --
Hyōsube — river imp

[Link: A-Yokai-A-Day]

水木さん以外のタッチで見るこういうのも面白いネ。

Posted via web from realtime24's posterous

‘Desert Eyeball’ manga by Maki Sasaki (1970) ::: Pink Tentacle

“Desert Eyeball” (砂漠の眼玉 – Sabaku no Medama), a deliciously nonsensical one-shot manga by Maki Sasaki, appeared in the August 1970 issue of Garo magazine.

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

Desert Eyeball, manga by Maki Sasaki --
[+]

[See also: 'A Dream To Have In Heaven' by Maki Sasaki (1967)]

Artすぎてさっぱりわからん?! でも、なんかいい。

Posted via web from realtime24's posterous

Secrets of the Tokyo underground ::: Pink Tentacle

Secrets of the Tokyo underground

Tunnel under Tokyo --

A vast subway system, extensive subterranean shopping arcades and miles of pedestrian tunnels make Tokyo’s underground city a hotbed of human activity — and a fertile source of mystery and intrigue. Here is a look at six of the most persistent rumors to emerge from beneath the city’s streets.

* * * * *

Rumor #1: Government officials have access to secret trains.

The Tokyo subway system is the most highly used rapid transit system in the world, with an estimated eight million daily passengers using 13 lines run by two major operators (Tokyo Metro and Toei). Of the roughly 300 stations that make up the 300-kilometer (200-mile) network, few are as shrouded in mystery as Kokkai-gijidōmae station, located next to the National Diet Building in central Tokyo.

Subway map of central Tokyo --

Two subway lines — the Marunouchi and Chiyoda lines — stop at Kokkai-gijidōmae station. The Chiyoda line platform is situated about 38 meters (125 ft) underground, making it the deepest station in the Tokyo Metro network (though many stations on the Toei Ōedo Line are deeper underground). Rumors claim the underground facility existed as an air raid shelter before it was renovated into a subway station in the 1950s. The station’s depth and its proximity to the Diet Building has led to speculation that it is designed to function as a nuclear fallout shelter.

Kokkai-gijidōmae station is also rumored to have a secret door that connects directly to the basement of the adjacent House of Representatives Annex Building #2.

In addition, old construction blueprints of the Chiyoda line platform reportedly show an extra level even deeper underground. This concealed floor ostensibly houses a platform for special trains that transport government officials out of the city in the event of a major disaster.

* * * * *

Rumor #2: There is a nuclear shelter under the Diet Building.

Like Kokkai-gijidōmae station, the National Diet Building is suspected of hiding a few secrets. Rumors suggest the building has at least five underground levels (instead of just the one that the public knows about).

National Diet Building --
Is there a nuclear shelter beneath the National Diet Building?

These secret underground floors are believed to extend at least 38 meters (125 ft) underground and are rumored to include a bomb shelter and a tunnel leading to the secret subway platform beneath Kokkai-gijidōmae station.

* * * * *

Rumor #3: Secret tunnels link key buildings in central Tokyo.

Other nearby government buildings are also believed to be sitting on top of secrets. The Prime Minister’s residence, for example, is suspected of having five levels underground, as well as a tunnel linking it to the Diet Building.

Tunnel under Tokyo --
Azabu-Hibiya Common Utility Duct [Photo by Pirori]

There are also rumors of a network of tunnels linking important government buildings in central Tokyo. The oldest is an underground passageway connecting the old Tokyo Central Post Office building with Tokyo station. This tunnel, which was once used to transport mail back and forth between the buildings, was constructed in the early 20th century, well before the Ginza line (Tokyo’s oldest subway) opened in 1927. Similar passageways are believed to exist between government ministry buildings in Nagatachō, Kasumigaseki, Ōtemachi and Marunouchi, as well as the Imperial Palace and Hie shrine.

This network of secret tunnels is also believed to include the National Diet Library, which houses about 12 million books and periodicals on eight underground floors. The floors are off limits to the public, and journalists have reportedly been denied access to the lower levels on multiple occasions, leading to suspicion that the library has something to hide.

Floor plan of National Diet Library --
Floor plan of National Diet Library Annex

According to the National Diet Library website, the stacks were built underground in order to preserve the surrounding landscape. In addition, underground stacks are seen as more thermally stable, energy-efficient and cost-effective, as well as less vulnerable to earthquakes.

* * * * *

Rumor #4: The Ōedo line was built for military and relief purposes.

Another source of mystery is the Ōedo line, which runs in a 40-kilometer (25-mile) loop around Tokyo and intersects with every other subway line in the city.

The fact that the Ōedo line’s 38 stations are situated as deep as 48 meters (157 ft) underground has led to speculation that they are designed to serve as nuclear fallout shelters.

Journalist Shun Akiba, who has written several books documenting the mysteries of the Tokyo underground, claims the Ōedo line tunnels existed long before the city decided to turn them into public subways. He believes the tunnels are part of a much larger subterranean complex built after World War II in preparation for a possible nuclear attack.

Whether or not this claim is true, the Tokyo Metropolitan Government is known to maintain a number of emergency warehouses at Ōedo line stations. The warehouses are stocked with food and supplies to be used in the event of a major disaster.

Here is some video that takes a look inside a 1,480 square meter (16,000 sq ft) warehouse located 20 meters (65 ft) beneath a Tokyo sidewalk.


+ Video

The warehouse locations are reportedly kept secret in order to prevent people from gathering at the sites after a disaster, though two are known to exist at Azabu-jūban and Kiyosumi-shirakawa stations.

The Tokyo Metropolitan Government has also conducted disaster drills on the subway line. In the year 2000, the government demonstrated, among other things, how Ground Self-Defense Force troops might use the Ōedo line in the event of a major emergency. As part of the exercise, dubbed “Big Rescue 2000,” a special Ōedo line train transported troops from Nerima ward to a staging area in Shin-kiba (near Tokyo Bay). The exercise appears to have fueled suspicions that the line was built for military and disaster relief purposes.

* * * * *

Rumor #5: The Yūrakuchō line was built for military use.

The Yūrakuchō line is also rumored to have been built for military purposes. This speculation arises from the fact that key military facilities are located at several stations on the line, including Ichigaya, which is home to the Ministry of Defense headquarters, as well as Nerima, Heiwadai and Wakō, which are near military bases. Furthermore, Inariyama-kōen station on the Seibu-Ikebukuro line (an extension of the Yūrakuchō line) is near Iruma Air Base.

Rumors claim that Yūrakuchō line trains are designed to transport military supplies and personnel between these sites, if necessary. In addition, the tunnels have high ceilings, leading to speculation that they can serve as emergency underground roads for trucks and armored vehicles.

* * * * *

Rumor #6: There is a secret base under Shōwa Memorial Park.

Media reports have also speculated about the existence of a secret government base located beneath Shōwa Memorial Park in Tachikawa (western Tokyo). Although the government has offered no official comment on these reports, the claims are lent some credibility by the fact that the park is located near the Tachikawa Wide-Area Disaster Management Base, which is intended to function as a government backup site in an emergency. The US military’s Yokota Air Base is also located in the vicinity.

[Note: This is the latest in a series of weekly posts on Japanese urban legends. Check back next week for another report.]

単に都市伝説と言えない様な気がして来た。

Posted via web from realtime24's posterous

橘曙覧「独楽吟」

たのしみは草のいほりの筵(むしろ)(しき)

ひとりこゝろを靜めをるとき

たのしみはすびつのもとにうち倒れゆすり起

(おこ)
すも知らで寝し時

たのしみは珍しき書

(ふみ)
人にかり始め一ひらひろげたる時

たのしみは紙をひろげてとる筆の思ひの外に能くかけし時

たのしみは百日

(ももか)ひねれど成らぬ歌のふとおもしろく出(いで)
きぬる時

たのしみは妻子

(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)
ならべて物をくふ時

たのしみは物をかゝせて善き價惜

(をし)
みげもなく人のくれし時

たのしみは空暖

(あたた)かにうち晴(はれ)
し春秋の日に出でありく時

たのしみは朝おきいでゝ昨日まで無

(なか)
りし花の咲ける見る時

たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつゞけて煙草

(たばこ)
すふとき

たのしみは意

(こころ)
にかなふ山水のあたりしづかに見てありくとき

たのしみは尋常

(よのつね)ならぬ書(ふみ)に畫(ゑ)にうちひろげつゝ見もてゆく時

たのしみは常に見なれぬ鳥の來て軒遠からぬ樹に鳴(なき)しとき

たのしみはあき米櫃に米いでき今一月はよしといふとき

たのしみは物識人

(ものしりびと)に稀にあひて古(いに)
しへ今を語りあふとき

たのしみは門

(かど)賣りありく魚買(かひ)て煮(に)る鐺(なべ)の香を鼻に嗅ぐ時

たのしみはまれに魚煮て兒等(こら)皆がうましうましといひて食ふ時

たのしみはそゞろ讀(よみ)ゆく書(ふみ)の中に我とひとしき人をみし時

たのしみは雪ふるよさり酒の糟あぶりて食(くひ)て火にあたる時

たのしみは書よみ倦(うめ)るをりしもあれ聲知る人の門たゝく時

たのしみは世に解(とき)がたくする書の心をひとりさとり得し時

たのしみは錢なくなりてわびをるに人の來(きた)りて錢くれし時

たのしみは炭さしすてゝおきし火の紅(あか)くなりきて湯の煮(にゆ)る時

たのしみは心をおかぬ友どちと笑ひかたりて腹をよるとき

たのしみは晝寝せしまに庭ぬらしふりたる雨をさめてしる時

たのしみは晝寝目ざむる枕べにことことと湯の煮(にえ)てある時

たのしみは湯わかしわかし埋火(うづみび)を中にさし置(おき)て人とかたる時

たのしみはとぼしきまゝに人集め酒飲め物を食へといふ時

たのしみは客人(まらうど)えたる折しもあれ瓢(ひさご)に酒のありあへる時

たのしみは家内(やうち)五人(いつたり)五たりが風だにひかでありあへる時

たのしみは機(はた)おりたてゝ新しきころもを縫(ぬひ)て妻が着する時

たのしみは三人の兒どもすくすくと大きくなれる姿みる時

たのしみは人も訪ひこず事もなく心をいれて書(ふみ)を見る時

たのしみは明日物くるといふ占(うら)

を咲くともし火の花にみる時

たのしみはたのむをよびて門

(かど)あけて物もて來つる使(つかひ)
えし時

たのしみは木芽

(きのめ)(にや)して大きなる饅頭(まんぢゆう)
を一つほゝばりしとき

たのしみはつねに好める燒豆腐うまく煮

(に)たてゝ食(くは)せけるとき

たのしみは小豆の飯の冷(ひえ)たるを茶漬(ちやづけ)てふ物になしてくふ時

たのしみはいやなる人の來たりしが長くもをらでかへりけるとき

たのしみは田づらに行(ゆき)しわらは等が耒(すき)(くは)とりて歸りくる時

たのしみは衾(ふすま)かづきて物がたりいひをるうちに寝入(ねいり)たるとき

たのしみはわらは墨するかたはらに筆の運びを思ひをる時

たのしみは好き筆をえて先

(まづ)水にひたしねぶりて試(こころみ)
るとき

たのしみは庭にうゑたる春秋の花のさかりにあへる時々

たのしみはほしかりし物錢ぶくろうちかたぶけてかひえたるとき

たのしみは神の御國の民として神の敎(をしへ)をふかくおもふとき

たのしみは戎夷(えみし)よろこぶ世の中に皇國(みくに)忘れぬ人を見るとき

たのしみは鈴屋大人(すすのやうし)の後(のち)に生れその御諭(みさとし)をうくる思ふ時

たのしみは數ある書(ふみ)を辛くしてうつし竟(をへ)つゝとぢて見るとき

たのしみは野寺山里日をくらしやどれといはれやどりけるとき

たのしみは野山のさとに人遇(あひ)

て我を見しりてあるじするとき

たのしみはふと見てほしくおもふ物辛くはかりて手にいれしとき

正岡子規に、源実朝以来、歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人と絶賛され、彼の名は文学史に残るものとなった。「清貧の歌人」というのは、子規が彼を評していったものと伝えられる。

彼の歌を編纂したもので『独楽吟』がある。「たのしみは」で始まる一連の歌を集めたものである。1994年、今上天皇、皇后がアメリカを訪問した折、ビル・クリントン大統領が歓迎の挨拶の中で、この中の歌のひとつを引用してスピーチをしたことで、その名と歌は再び脚光を浴びることになった。---wiki

Posted via web from realtime24's posterous

2010年3月21日日曜日

中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 日中漢字新時代、《 PAOS書体 》の開発 1

日本漢字と中国漢字(簡体字)

「楽」という字の相互比較


「骨」という字の相互比較

これらは同じ漢字ですが、日中間漢字問題の顕著な事例です。

両国間におけるビジネス上・個人間の交流が頻繁になるに従って、漢字文化圏の国同士であるが故に起こる面倒な問題をいくつも見聞きしてきました。
「手紙=トイレットペーパー」であるとか、「全日空=毎日空っぽ」はともかく、キリンの「一番絞り=部下を絞り上げる嫌な上司のイメージ」に至っては、日本では美味しい良い味のイメージの筈が、全く別の意味になってしまう訳ですから、漢字民族同士であるために、逆に困った問題が生じるとも言えるでしょう。

言葉は文化だからなあ..そりゃ違うでしょ。

Posted via web from realtime24's posterous

男性がうんざりする女性の10の行動

1.表面的な態度をとりながら、男性のことを後付けで判断する女性
2.自分がして欲しいと思うことを、相手(男性)が分かっていると誤解する
3.男性を子供扱いする女性
4.優越感に浸る女性
5.何でもかんでも共有したがる女性
6.話を聞かない女性
7.断りもなく予定を決定する女性
8.ずっと先の将来まで思い描いている女性
9.男性の気遣いを当たり前のように思う
10.友達との時間を、2人の関係より優先する


男性にも当てはまるものも少なくない。快いコミュニケーションを持つために、お互いに気をつけたいものだ。

各項目の詳細はソース

同感、同感?

Posted via web from realtime24's posterous

2010年3月20日土曜日

nakano.tumblr // 受験ストレス 集中力 やる気 耳栓 ホワイトストーン スローライフ http://ow.ly/1oJca

Untitled

2010年3月19日金曜日

メディア・パブ: 新聞の過去記事も、グーグル支援で無料閲覧拡大へ

 地球上のすべての情報を検索できるようにする。このミッションに従って、グーグルは図書館や伝統メディア企業と組んで、膨大な過去の書籍雑誌写真動画、そして新聞のデジタル化を着々と進めている。

 これまで一部の人にしか利用できなかったコンテンツや、埋もれたままになっていた古いコンテンツが、誰もがオンラインで検索して閲覧や視聴ができるようになってきている。さらに無料で閲覧できる範囲が拡大していることも、ユーザーにとって有難い。10日ほど前に、グーグルの支援で無料閲覧できる米雑誌のバックナンバーが増えてきていることを伝えた(こちらを参照)。同じように、新聞社と組んで進めている過去記事のアーカイブの拡充に伴い、無料閲覧できるニュース記事も増えてきている。

 最近では次の4紙も、創刊に遡って膨大な新聞記事がGoogle News Archiveで無料で閲覧できるようになった。

・The Montreal Gazette(1867年7月1日〜)
・The Sydney Morning Herald(1830年1月14日〜)
・St. Petersburg Times(1876年2月21〜)
・Pittsburgh Post-Gazette(1916年3月18日〜)

 たとえばThe Sydney Morning Heraldは、180年前からの過去新聞が閲覧できる。過去の新聞を当時のイメージのまま、拡大しながら読める。ただし古い新聞は必ずしも保存状態が良くないので、読みずらい記事も少なくない。


GoogleNewsSydneyMorningHerald.jpg

 デジタル化された新聞記事は、News Archive Searchだけではなくて、一般のGoogle Searchでも検索できるようになっていく。でも過去のニュース記事を探す場合は、フィルタリングがされているNews Archive Searchを利用すべきであろう。

 ニュース記事のアーカイブで最も質量とも充実しているのが、NYタイムズ紙である。1851年からのすべての記事がデジタル化されており、大半がテキスト化もされている。ただしNYTの場合、すべての過去記事が無料では閲覧できない。以下のように、年によって課金される。 

 NYTFreeArticles.jpg

 ペリーの黒舟来航に関連するニュース(1852年〜)やタイタニック号沈没に関連するニュース(1912年)は無料ですべて閲覧できる。しかし1923年から1986年までの記事は有料となっているので、第二次世界大戦のニュース記事などは無料で読めない。

 先に紹介した4紙でよければ、1923年から1986年までの記事も無料で閲覧できる。たとえば第二次世界大戦の勃発となったドイツ軍によるポーランド侵攻を伝えるThe Sydney Morning Heraldの記事(1939年9月2日)は以下のように閲覧できた。
 
PolandGermanyInvade1939.jpg


◇参考
Browse Newspapers in Google News Archive(Google Operating System Blog)
米雑誌のバックナンバー,グーグルの支援で次々と無料閲覧に(メディア・パブ)
"Google News Archive Search",歴史的な新聞記事を横断検索(メディア・パブ)

無料ってのがありがたい。

Posted via web from realtime24's posterous

2010年3月17日水曜日

使える!「twitter×Google」でマーケティングする4つの方法

使える!「twitter×Google」でマーケティングする4つの方法

tg.gif

「まわりにつられて、twitterを始めてみたけど…」というあなたに

 twitterを仕事やネットワーク作りに活用したいと思って始めたけど、なんだか、ピンと来ていない人もいると思います。

 一生懸命つぶやいても、がんばってフォロワーを増やしても、「これが本当に役に立つの?まぁ乗り遅れると嫌だからやっておこう…。」と首をかしげているのが正直なところではないでしょうか?

 今日はそんなあなたのために、twitterとGoogleを組み合わせて、もう少し「現実的に」そして「ビジネスに役立つ」4つのコツをお伝えいたします。



twitterビジネスの60の活用法もご確認ください。

(1)「特定の職業」の人の情報を集める・フォローするには?

 例えば、あなたが「Webデザイナー」だったとして、同じWebデザイナーのつぶやきを読みたかったり、ニーズを調査したりしたいとします。

 しかし、twitterのサーチで「Webデザイナー」と検索をかけると、つぶやきの内容にまで検索範囲がおよんでしまい、思い通りの結果が得られません。

 ここでは、少しコツがいるのです。
 ビジネスでtwitterを使われる方は、自分の職業をプロフィールにいれていることが多いです。
 Googleでそれを効率的に、検索する方法を教えます。

 下記の言葉をそのままコピーしてGoogle検索してみてください。


  intext:”bio * webデザイナー” site:twitter.com
(↑クリックで検索結果へ)

 ※ほかの職業の人は「webデザイナー」の部分をご自分の職業に変えてみてください。たとえば、「コンサルタント」の方なら…


  intext:”bio * コンサルタント” site:twitter.com
(↑クリックで検索結果へ)

 どうでしょうか?
 Webデザイナーの方、もしくはWebデザイナーに関係する職業の方が引き出せたと思います。積極的にフォローして、情報交換に役立ててみてください。

 海外ではユーザー名に職業をいれている方も多いので、以下のような検索も有効ですが、まだ日本ではあまりポピュラーではないようです。


  intitle:”attorney * on twitter” site:twitter.com
(↑クリックで検索結果へ)
※ユーザー名に「弁護士」が入っている人を探す場合


(2)「近くの人やお客さん」の情報を集める・フォローするには?

 たとえば、あなたが、横浜で居酒屋さんを経営しているとします。

 会社やお住まいが「横浜」の近く人をフォローしてつぶやきをみれば、ニーズをつかめるかもしれませんし、もしかしたらフォローしてくれて来店してくれるかもしれません。

 そんな時は以下のキーワードでGoogle検索をしてみましょう。


  intext:”Location * 横浜” site:twitter.com
(↑クリックで検索結果へ)

 ※ほかの場所に住んでいる人は「横浜」の部分の地名を変えてみてください。たとえば、「京都」の方なら…


  intext:”Location * 京都” site:twitter.com
(↑クリックで検索結果へ)

 どうでしょうか?もしかすると、近くの同業者やビジネスパートナーがでてくることもあるかもしれません。
 積極的にフォローして、ネットワーク作りに役立ててみてくださいね。


(3)新鮮なクチコミやバズをキャッチするには?

 twitterでは日夜、「こんないい情報あったよ!」という口コミが紹介リンクと共に共有されています。

 しかし、これを効率的にキャッチするのは、とても難しい。
 twitter上の検索でこれを探すのはほぼ、不可能といってよいでしょう。

 いつも有力な情報を流してくれるアルファブロガーをフォローするのも、ひとつの手ですが、常に口コミの元情報は一般の方の発見されるものです。

 もし、あなたがアパレル関係者でファッションの最新情報を常にキャッチしたいのなら、twitterサーチ(こちらのテクニックはgoogleではありません)で次の魔法の言葉をつけて検索してみましょう。


  ファッション 流行 filter:links
(↑クリックで検索結果へ)

 ※自分のキャッチしたい情報の後ろに「filter:links」という言葉をつけます。これによって、リンクのついているつぶやきに限定してサーチができます。

 さらに、「Feed for this query」をクリックすればこの検索結果の最新情報をRSSリーダーで購読できます。

 これでもう、取り残されることはありません。


(4)食べログよりも効果的「グルメ情報・スイーツ情報でミスしない」方法

 最近は、インターネットでレストランや居酒屋、スイーツ情報を探すかたも増えてきました。

 だけど、雑誌やテレビに載っていたお店にいったら写真と全然ちがっててガッカリという経験はありませんか?
 また、お友だちに「この店いいよ!」と紹介されたけど、イメージがつかなくて来店できていない、そんなこともあるかもしれません。

 ここでは「実際に食べた人」の写真とつぶやきを効率的に調べる方法をお伝えします。

 たとえば、テレビで恵比寿に黒毛和牛のおいしいハンバーガー屋さん「ブラッカウズ」を調べる場合。(ウェブサイトの写真はキレイすぎて信じられん!)
 そんな時は、twitterサーチで下の検索ワードで探してみましょう。


  ブラッカウズ twitpic OR ow.ly
(↑クリックで検索結果へ)

 こうすれば、本物の写真が一網打尽です。
 「あっ!ホントにおいしそう!」
 そう思ったら、お店に直行しましょう!


英語で探せば、世界は10倍以上にひろがる

 ご紹介したテクニックはいかがでしょうか?
 アメリカでtwitterが騒がれている理由が、少し身を持って理解できたかもしれません。

 その本土アメリカのtwitter利用はとてつもない速度と密度でひろがってきています。
 まだまだ世界の中心はアメリカ。流行もテクノロジーもアートも、アメリカにまず情報があつまります。
 その中心にあるのが、今やtwitterなのです。

 がんばって、英語で検索したり、海の向こうの権威をフォローしてみると世界はひろがります。140文字ぐらいなら、ちょろいものです。


twitterビジネスの60の活用法もご確認ください。
  This article is inspired by   7 Insanely Useful Ways to Search Twitter for Marketing

すっごく勉強になります。

Posted via web from realtime24's posterous

2010年3月13日土曜日

「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp

Thursday, 19 April 2007 · View comments2 Comments and 70 Reactions · GTD, LifeHack, Stationery, Uncategorized

rolodex.jpgユビキタス・キャプチャーという言葉は誰がいいだしたのかはっきりしないのですが、43Folders あたりでは気づいたらふつうに使われていました。

最近よく使われるようになったこのユビキタスという言葉には、「汎用的」とか「どこでもみつかる」という意味がありますが、ここでは「全ての場所で全ての出来事を」という意味に使っています。つまり、「ユビキタス・キャプチャー」というのは、「人生に起こる全ての出来事を記録してゆく」という手法です。

井上光晴氏の「小説の書き方」(新潮選書)に A, B, C の三つの練習ノートを作るという話があるのですが、そのうち最初の A ノートは朝から夜までの全てのできごとを書いてゆくものとして紹介されています。これもユビキタス・キャプチャーの一種ですが、こうして記録してゆくことによって様々な効果が生まれます。

ものごとに「忘れる」すきを与えない安心の感覚創造性や発想力。そしてなによりも、人生の一瞬一瞬を捉えて放さないぞ、という「コントロール」の感覚です。

キャプチャーのしかた

必要なのは、手帳と筆記用具だけです。ただし、この二つはいつでもどこでも持ち歩くことが大前提です。人にもよると思いますが、私は鉛筆が時とともに薄れてしまうのが気になるので、ペンで書くようにしています。手帳はずっと保存することと、背表紙が堅くて手で持ったままでも書きやすいといった点を考慮して、少々高価ですが Moleskine Pocket Ruled Notebook を愛用しています。

あとは、朝から晩まで、起こる出来事や思ったこと、忘れてはいけないこと、読んだもの、聞いたもの、ふと思いついたことなどを、メモしていきます。時間があって、文章を手で書くのに慣れているなら長文で書くのもいいですが、たいていの場合は2、3行を越える必要はありません。手帳で自分だけのプライベートの Twitter を書いているような感覚です。ただ、「今なにをしてるの?」ではなく、「今、何が気になってる?」「何を思ってる?」を書いていきます。

こうして念頭にある全てのことを記録してゆくと、日々のできごとを「覚えておく」のではなく、「書いて忘れる」というスタイルがだんだん確立してきます。忘れたくない出来事の全ては手帳に書いてあるという安心が生まれますので、頭の中に苦労して溜め込んでおかなくてすむようになります。

自分の経験では、最初は「こんなくだらないことを書き込んでもいいのか?」と、重要なことだけにキャプチャーをとどめようという気持ちがわき起こりますが、そこをあえて、最初はなんでも念頭にあることは全て書くようにしていきます。時間と経験とともに、絶対に後で利用されないゴミ情報と、書き込んでゆくべき「ネタ」との区別がつくようになっていきます。

効果は?

やり方は人それぞれ、効果も人それぞれだと思いますが、誰しもが感じると思うのは頭の中にあったことが全て掃き出されたことによって生じる、ゆとりの感覚だと思います。心配事が一つでも減ったわけではありませんし、忙しいのは変わらないのですが、私はいつもキャプチャーが済んだ後は、「とにかくこれが今自分にとって気になっているできごとの全てだな」と、全体像を見渡すことができたことによる落ち着きが得られます。

日々キャプチャーを続けてゆくうちに、こうした小さなゆとりの周囲に、自分はどんなに小さなことでも自分にとって大事なことは忘れていないという自信が身に付いてきます。また、日々小さなネタを思いつくままに書いているうちに、思わぬところでアイディアの点と点を結ぶ線が見えたりして、発想力が刺激されるという効果も大きいでしょう。

自分の経験では1週間続けるだけでも非常に効果は大きいですが、3年も続けた頃には、膨大なコメントや、できごとの記録、見たテレビ番組のメモや、読んだ本の一行の感想などが蓄積され、自分の年代記ができあがってきます。自分自身を客観視し、長期的な観点を形成するのに、これ以上の資料はありません。

最も大事なキャプチャー

日々のタスクやできごとのキャプチャーも大事ですが、それ以上に書いていて後々宝物になるのが、日々の小さな成功の記録、本当に幸せなことがあったときの記録、そして遠い昔の子供の頃の思い出を不意に思い出したときの記録などです。

こうした大事な瞬間を、まだ感覚が醒めないうちに走り書きする。そんなことを続けてゆくうちに、自分の人生が手帳のなかに織り込まれていきます。自分にとって大切なことはすべて手帳が代わりに覚えてくれている。この感覚が、人生をコントロールしている、という安心と自信を与えてくれます。

日々の仕事に追われる脳を休ませるためであれ、逃れてゆく時間をページに留めておくためであれ、ぜひおすすめしたい習慣、それがユビキタス・キャプチャーです。

早速、実行してみよう。

Posted via web from realtime24's posterous

少女のレモネードスタンドから学ぶ9つのマーケティング術 | Webクリエイターボックス

ある日、うちの娘ソフィアがレモネードスタンドをしたいと言ってきました。

レモネードを売るために週末をつぶすのは本当に嫌だったので、レモネードミックスを買ったりカップを用意したりするのにどれほど費やさなければならないかを娘に説明しました。

努力もむなしく、娘の意思を曲げることはできませんでした。彼女はどうしてもそれをやりたかったようで、彼女をとめる方法はありませんでした。そんなわけで、ベンチャー投資家として彼女の最初のビジネスの立ち上げを手伝う役割を与えられてしまいました。これは娘にお金の数え方やビジネスの基礎について教えるいい機会なんだと言い聞かせました。

私と娘は座って、紙にビジネスプランを書き始めました。

ソフィアが価格設定やマーケティングROIについて教える私に完全にプチギレて私を見上げ、こう言い出すまでに時間はかかりませんでした。

「でもパパ、あたしはただあげたいだけなの。ご近所さんはみんないい人だよ。あたしはただみんなにレモネードをあげたいだけなの。」

そんな彼女になんと返答できますか?完全に予想もしなかった言葉に打ちのめされました。

突然、レモネードスタンドは全く別のものを意味することになりました。

私たちはビジネスプランを置き、娘は看板を、妻はレモネードのピッチャーを作るのを手伝い始めました。レモネードスタンドをオープンしようとした時、ソフィアは籠からミントを取って裏口からやって来ました。

「レモネードの中にミントを添えてもいい?もっと特別にしたいの」

それも付け加えて、日曜の午後、近所の静かな場所で娘のビジネスが始まりました。 数分のうちに、彼女の企画を聞いた隣人の一人が50セントを持ってレモネードを買いにやって来ました。当初考えていた2倍の値段です。

「でも無料だよ」ソフィアは言いました。

「いいのよ。このレモネードにお金を出したいの」

このお金をどうするのか分かりませんでしたが、娘はお金をカップに入れ、テーブルの上(みんなが見える場所)に置きました。他の隣人も立ち寄ってくれ、みんな最低でも50セントを彼女に渡しました。車が横切った時は停ってくれるよう、ジャンプしたり「レモネード無料だよー!」と叫んでいました。多くの場合、車は停ってくれませんでしたが、一台だけ停ってくれました。運転手はそのレモネードに3ドルも支払ってくれました。それは私が提案した25セントの1100%もの値段です。

最終的に、彼女は「無料」レモネードスタンドで8ドルもの収入を得ました。すべてが終わって、私のビジネスレッスンは彼女には通用しないという事がわかりました。マーケティングについて多くのことを学んだ気がします。そこで使える9つのマーケティング術を下記に紹介します。

1. 無料で与えれば、好意を返してくれる

誰かを助けるとき、それは、好意を返す自然な気持ちがうまれます。Webデザイナーとして、デザイン・サイト制作に関する役に立つヒントをブログで紹介してみる。質問サイトでアドバイスする。アイデアをTwitterで紹介する。 そうすることで、信頼だけではなく、クライアントとなりうる人との関係も築けるでしょう。

2. 顧客となりうる人に自分のセンスを伝える

無料でテーマやテンプレートを提供し、簡単に「プロ」バージョンにアップグレードできるようにする。無料のグラフィックイメージを提供し、自分の創造性をアピールする。ユーザーがベースとなる製品を気に入れば、それらをアップグレードするでしょう。

3. 「もっと特別に」する

ただレモネードを与えるだけではない。余分にミントも付け加える。あなたがする事すべてを「もっと特別に」すればクライアントも気づくでしょう。彼らは再び戻ってくるだけではなく、彼らの友人にもその事を伝えます。

4. ご近所さんに宣伝することを恐れない(ネットワーク!)

娘はまず、レモネードスタンドをオープンした時にお隣さんやご近所さんに宣伝しました。お隣さんがレモネードを買った後、彼は2人の他の隣人にレモネードスタンドのことを伝えました ー 「寄付金」とともに。友人や同僚にあなたのするサービスについて宣伝することを恐れないでください。彼らは将来あなたの有力なクライアントとなりうる人に伝えるかもしれません。

5. 注目されるために必要なことをする

看板を置いておくだけでは充分ではありません。娘はジャンプしたり「レモネード無料ー!」を叫んで通り過ぎて行く車に宣伝しました。大げさに見えますがうまくいったんです。あなたはあなたのビジネスをどのように「叫び」ますか?

6. 不屈の精神で

ほとんどの車は通り過ぎて行きましたが、娘は諦めませんでした。多くの失敗の後、最後にはそのうちの一人が彼女の1日の収入を倍にしました。

7. 期待感をもたらす

娘の最初の顧客はすでに彼女のプロジェクトを知っていて、オープンするとすぐにスタンドに来てくれました。新しいWebサイトを公開するだけでなく、まもなく出来上がるということをみんなに知らせてください。ヒントを与え、スクリーンショットを見せ、公開する日を楽しみにさせてください。

» 素敵な「準備中」ページ集

A Collection of “Coming Soon” Web Pages

ちなみにWebクリエイターボックスの準備中はこんな感じでした。

8. 良きパートナーを見つける

娘の弟はレモネードを飲み続けていました ー いいパートナーではありませんね。しかし近所に住んでいる彼女の友人は彼女と一諸にジャンプしたり叫んだりして宣伝する手助けをしてくれました。

9. あなたがどれほど人気なのか宣伝する

娘のカップがコインでいっぱいになってくると、人々はもっと「寄付」するようになりました。あなたの人気ぶりを宣伝することを恐れないでください。カウンターを設置したり、RSS購読者の数を示したり。ただし、それが少し自慢できるくらいの数になるのを待ちましょう。

» RSS購読者の数を表示する

FeedBurnerを利用している人は、FeedBurner CountというWordpressプラグインを使って購読者数を表示できます!

» フォロワーの数を表示する

このサイトでも使っているtweet memeTwitter Counterを使ってフォロワーの数を表示できます!

その他、自分のWebサイトやサービスを宣伝するためのコツなどありましたら教えてください!

翻訳へたくそだなー翻訳家さんてすごいなー日本語むずかしーなー勉強しなきゃなー…

参照Webサイト: “9 Marketing Tips from a Six-Year Old’s Lemonade Stand”


記事のトップへ。

参考になります。

Posted via web from realtime24's posterous

大人げない大人になれ!/成毛眞

読書についてよくある勘違いが二つある。ひとつは、本は始めから最後まで全てよまなければならないということだ。そしてもう一つは、読んだ本の内容は覚えていなければならないということである。

なるほど。

Posted via web from realtime24's posterous

2010年3月11日木曜日

最近のマーケティングとか顧客満足とか企業文化だとかは車輪の再発明なんじゃね - 煩悩是道場

近江商人商売十訓

1 商売は世のため、人のための奉仕にして、利益はその当然の報酬なり

2 店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何

3 売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる

4 資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし

5 無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ

6 良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり

7 紙一枚でも景品はお客を喜ばせばる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ

8 正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ

9 今日損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ

10 商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ


商業界 初代主幹・倉本長治による 商売十訓

一、損得より先きに善悪を考えよう

二、創意を尊びつつ良い事は真似ろ

三、お客に有利な商いを毎日続けよ

四、愛と真実で適正利潤を確保せよ

五、欠損は社会の為にも不善と悟れ

六、お互いに知恵と力を合せて働け

七、店の発展を社会の幸福と信ぜよ

八、公正で公平な社会的活動を行え

九、文化のために経営を合理化せよ

十、正しく生きる商人に誇りを持て

http://www.shogyokai.co.jp/about_us/ten/index.html


松下幸之助 商売戦術三十ケ条

第一条

商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり。

二条

お客様をじろじろ見るべからず。うるさくつきまとうべからず。

第三条

店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何。

四条

棚立上手は商売下手。小さい店でゴタゴタしている方が却ってよい場合あり。

五条

取引先は皆親類にせよ。之に同情をもって貰うか否か店の興廃のわかるところ。

六条

売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永久の客をつくる。

七条

お客様の小言は神の声と思って何事も喜んで受け入れよ。

八条

資金の少なきを憂うるなかれ。信用の足らざるを憂うべし。

第九条

仕入れは簡単にせよ、安心してできる簡単な仕入れは繁昌の因と知るべし。

第十条

百円のお客様よりは一円のお客様が店を繁昌させる基と知るべし。

第十一条

無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ。

第十二条

資金の回転を多くせよ、百円の資本も十回まわせば千円となる。

十三条

品物の取り換えや返品に来られた場合は、売った時よりも一層気持ちよく接せよ。

第十四条

お客の前で店員小僧をしかるくらいお客を追払う妙手段はない。

第十五条

良き品を売ることは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり。

第十六条

自分の行なう販売がなければ社会は運転しないという自信を持て、そして、それだけに大なる責任を感ぜよ。

第十七条

仕入れ先に親切にせよ、そして、正当な要求は遠慮なく言え。

第十八条

紙一枚でも景品はお客を喜ばせるものだ、つけてあげるもののない時は笑顔を景品にせよ。

十九条

店のために働くことが同時に店員のためになるよう待遇その他適当の方法を構ずべし。

第二十条

たえず美しい陳列でお客の足を集めることも一案。

第二十一条

紙一枚でも無駄にすることは、それだけ商品の値段を高くする。

第二十二条

品切れは店の不注意、おわびしてのち「早速取り寄せてお届けします」とお客の住所を伺うべきである。

二十三

正札を守れ!値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ。

第二十四条

子供は福の神-子供づれのお客、子供が使いに来ての買物には特に注意せよ。

第二十五条

常に考えよ、今日の損益を。今日の損益を明らかにしないでは寝につかぬ習慣にせよ。

第二十六条

「あの店の品だから」と信用し、誇りにされるようになれ。

第二十七条

ご用聞きは何か一、二の品物なり、商品の広告ビラなり持って歩け。

第二十八条

店先を賑やかにせよ、元気よく立ち働け、活気ある店に客集まる。

第二十九条 

毎日の新聞の広告は一通り目を通しておけ、註文されて知らぬようでは商人の恥と知るべし。

第三十条

商人には好況・不況はない、いづれにしても儲けねばならぬ。

http://panasonic.co.jp/rekishikan/tokubetsuten/2002/ei/ei09.html

身が引き締まる思い。

Posted via web from realtime24's posterous

Untitled

2010年3月10日水曜日

『徒然草』 もの狂おしくない新訳

これは、暇にまかせて一日中机の前にいるときに心に浮かんだことを適当に書きとめておいたものである。したがって、実にくだらない馬鹿馬鹿しいものであ る。(序段)


 この世に生まれた人間にとって理想とすべきことは多いようだ。

 最高の理想は天皇の位だが、これはおそれ多いこと。皇族方は子々孫々にいたるまで我々一般人とは血統が違う。摂政関白こそが我々にとっての最高の理想 だ。下の方の位でも舎人(とねり)になれたら十分自慢できる。いくら落ちぶれても孫の代までは上品そうだ。しかし、それより位が下がると、出世したと得意 がるのさえ実にみっともないことである。

 一方、何をおいても最低なのが坊さんだ。清少納言が「人に石ころのように扱われる」と書いたのももっともである。有力者にのし上がっても、全然すごいと は思えない。むしろ、増賀(ぞうが)上人が言ったように、名声を求めるのは仏の教えに反している。本当の世捨て人なら理想とすべき面もあるかもしれない が。

 人は容姿はすぐれているのがいいと思われがちだが、実際には、話をして不愉快でなく口数が少なく感じのいい人こそ、いつまでも一緒にいたいと思うような 人である。逆に、外見がよくても性格が悪いことが分かるとがっかりする。家柄や容貌は生まれつきだが、性格の方は努力次第でどうにでもなる。しかし、外見 と性格がよくても教養がないと、醜くて下品な人に簡単に言い負かされてしまって情け無いことになる。

 何と言っても、本当の学問を身につけて、漢詩、和歌、音楽に堪能であることが理想だ。その上に朝廷の儀式や政治に関してずば抜けて詳しい人をすごい人と いうのだ。男なら、さらさらと筆が達者で、音楽に合わせてうまく歌がうたえて、酒も適度にたしなめるのがよい。(第1段)


 何でもずば抜けているのに女にはまったく興味がないという男がいるが、そういう男は重要なものが欠落している点で、水晶で出来ているのに底のない杯のよ うだと言っていい。

 夜露で着物を濡らしながら、あてどなくさまよい歩いて、親の注意も世間の非難も上の空で効き目がなく、あれこれ思い悩んで、あげくに幾晩も一人で眠れぬ 夜を過ごす、というのがいいのである。

 とはいっても、女狂いというのもだめで、女に軽々しく扱われないようにしておくのが望ましい。(第3段)

 常に来世に思いを馳せながら、仏の道に精進するのがすぐれた生き方である。(第4段)


 同じ世捨人でも、世に入れられない悲しみからよく考えもせずに急に決心して出家したというのではなく、世の中から忘れられて、門を閉じたまま、何を当て にするということもなく日々を送っている。そういう世捨人になりたいものだ。

 顕基の中納言(源顕基)は「無実の罪で流された場所から月を眺めていたい」と言ったというが、まったくわたしも同感である。(第5段)

 貴族だろうと平民だろうと、子供はない方がいい。

 前の中書王(中務卿兼明親王)も九条の太政大臣(藤原信長)も花園の左大臣(源有仁)も、どなたも自分の血筋が絶えることを願っておられた。

 『大鏡』によれば、染殿の大臣(藤原良房)も「子孫などない方がいいのですよ。逆にぐうたら息子ができたら大変です」とおっしゃったそうだ。

 聖徳太子も自分の墓を作らせるときに「あれもいらない。これもいらない。わたしは子孫を残すつもりはないのだから」とおっしゃったという。(第6段)


 人間の露のような命がもし永遠に続くとしたら、人間の煙のような命がもし消え去ることなくこの世に留まるとしたら、この世の面白みもきっと無くなってし まうだろう。人生は限りがあるからいいのである。

 命あるものの中で、人間ほど長生きするものはない。蜻蛉(かげろう)のように一日で死ぬものもあれば、蝉のように春も秋も知らずに一生を終えるものもあ る。それと比べたら、人生はその内のたった一年でも、ゆったりと暮らすなら、実に長く感じるものである。それを不足に思って、いつまでも生きていたいと思 うなら、たとえ千年生きても一夜の夢のように短いと感じることだろう。

 どうせ永久には生きられないのに、どうして長生きして醜い老人になろうとするのか。「命長ければ辱多し」と言うではないか。長くてもせいぜい四十前に死 ぬのが見苦しくなくていいのである。

 もしそれ以上生きるようなことがあれば、人は外見を恥じる気持ちを忘れて人前に姿をさらすようになるだろう。また、死が近づくと子孫が大切になって、孫 子の栄える将来まで長生きしたくもなるだろう。さらには、この世に対する執着心ばかりが強くなって、風流も分からなくなってしまうだろう。まったく嘆かわ しいことである。(第7段)

 人の心を迷わすものでは、色欲に勝るものはない。人の心とはたわいないものなのである。

 女の匂いにしても、それは本人の匂いではなく、服に付けた一時的なものだと分かっていても、いい匂いのする女に出会うと、男は必ず胸がときめくものだ。

 久米の仙人が洗濯女の白いふくらはぎを見て神通力を失ったという話があるが、実際そういうこともあるかもしれない。なぜなら、女の素肌のつやつやとふっ くらとした美しさこそは、まさにこの色欲を掻き立てるものだからである。(第8段)

 髪の美しい女こそ男の目を引きつけると思われているようだが、風情のある女の魅力は話をする様子で障子越しにも伝わってくるものである。

 いや、女というものはただそこにいるだけで何かにつけて男の心を惑わすものだ。そもそも、女がくつろいで寝ることなく、我が身をかえりみず、耐え難いこ とにも耐えるのは、ひとえに愛欲の心があるからである。

 実際、愛欲の道はかくも根が深くその源は極めがたい。確かに、五官と思考力がもたらす数多い欲望はどれも修行によって捨て去ることが出来る。しかし、そ の中で愛欲の迷いを捨てることがもっとも難しい。これは老いも若きも愚者も賢者も同じことである。

 そもそも、巨大な象も女の髪で編んだ綱につながれると大人しくなるといい、秋には女の履いた下駄の木で作った笛の音に必ず鹿が集まってくるというではな いか。男が自ら忌み恐れ遠ざけるべきものは、まさに女がもたらすこの迷いである。(第9段)

 「気心の合う人とじっくり話し合いたい。風流なことについても世の中のはかなさについても、心おきなく話をしたい。そうすれば、楽しいだろうし満ち足り た気持ちになるだろう」と、いつもそう思う。だが、実際にはそんな相手に巡り会うことはまずない。それどころか、相手と話を合わせるのに忙しくて、よけい に孤独感におそわれることの方が多い。

 確かに、人が口に出して言う程のことなら互いに受け入れる価値はあるかもしれない。しかし、多少意見の違う人間同士なら、相手の意見を否定して言い争っ たり、理詰めで議論をすすめたりしてこそ、無聊(ぶりょう)も慰むものだと思う。

 ところが、実際には、通り一遍のたわいないことを話す分にはよくても、ちょっとした愚痴を言うにつけても、残念ながら、相手は自分とは別の人間である以 上、とても心の友とは呼べないところがあるのは仕方のないことである。(第12段)

 一人で明かりの下に本を広げて、見知らぬ世界の住人を友とすることほど、心なごむことはない。わたしの好きな本は『文選』の感動的な巻、『白氏文集』 『老子』『荘子』である。わが国の学者が書いたものでも、昔のものには感動させられることが多い。(第13段)

 季節の変化ほど面白いものはない。

 「秋ほど素敵な季節はない」という人は多い。確かにそうかもしれないが、春の景色を見るときの感動はそれ以上だとわたしは思う。春の鳥がさえずり始め、 おだやかな光が差し込み、垣根の下に雑草が生えだす。それから、あたりに霞がたなびくようになると桜が咲き始めるのだ。

 ところが、ちょうどその頃に雨が降りつづいて、桜は気ぜわしく散ってしまう。そして、新緑の季節の到来。どれも心浮き立つことばかりである。花は橘とい うが、昔のことを偲ばせるのは香り高い梅の花だ。それに清楚な山吹の花、しなやかな藤の花、どれも捨てがたい。

 「木々の枝葉が青々と茂る灌仏会(かんぶつえ)や葵祭りのころこそ、逆にこの世の悲しさ切なさを痛感する」という人がいるが、わたしもその一人だ。菖蒲 を軒にさす端午の節句や、田植えが始まるころに、水鶏(くいな)の泣く声を聞くと切なさが募ってくる。

 真夏の日の夕方、貧しい家に夕顔が白く咲いて、蚊取り線香が煙っている景色もまた一興だ。神社で行われる夏越しの祓(はら)いも面白い。

 秋の七夕祭りは清楚な魅力がある。夜は日毎に肌寒さがまし、雁が鳴きながら空を渡ってくる。萩の下葉が色づき、稲を刈って干す光景も見られる。秋は素敵 なものを数えればきりがない。台風の翌朝(あさ)の空もまたいい。

 こんなふうに数え上げるのは、まったく源氏物語や枕草子の二番煎じだが、同じ事をしていけないという法はない。それに言いたいことを言わないでいると腹 に悪いと言うから、筆にまかせて書いているのである。どうせすぐに破り捨てる気晴らしの産物だから、人に読んでもらうつもりはない。

 冬の景色も決して秋に負けてはいない。水辺の緑の上に紅葉が散り残っている光景、霜が降りて真っ白になった朝の景色、庭の小川から蒸気が立ち上っている ところなどは、なかなかのものだ。

 師走に人がせかせかしているのを見るのは、最高に愉快だ。二十日すぎの寒々として澄み切った空に誰も振り向かないような荒涼とした月が出ているのを眺め るときの切なさといったらない。

 宮廷で仏名会(ぶつみょうえ)が行われたり、荷前(のさき)の勅使が出るのは、また格別な見物(みもの)である。そのような儀式が正月の準備の間に立て 続けに行われるのが面白いのである。大晦日の夜に追儺(ついな)の儀式があると思うと元日の朝にはもう四方拝(しほうはい)の儀式が行われる、このあわた だしさがいいのだ。

 町では、大晦日の夜の暗闇の中を、誰かが松明を持って夜中過ぎまで忙しそうに走り回って、門をたたいては何か大声で言っている。しかし、そんな音も夜明 けとともに無くなって静けさがあたりを覆う。年越しの切なさを痛感する瞬間である。

 祖先の霊を迎える魂祭(たままつり)を大晦日にする習慣は都ではすたれたが、それが東国に残っているの見たときには感動したものである。

 こうして夜が明けていく元旦の空の景色は、昨日とたいして変わらないのに何かすっかり新しくなったような気がするのも面白い。大通りは軒ごとに立てられ た門松でにぎわい、新年を祝っている様子もまたいいものである。(第19段)

 誰だったかある世捨て人が「わたしはもうこの世には何も思い残すことはないが、ただ、この空に別れを告げるのだけはさびしい」と言ったが、まったくわた しも同感である。(第20段)

 風も吹かないのに花が散るように、人の気持ちは移り変わっていく。親しかった頃にいとしいと思って聞いた言葉はどれもみな覚えているのに、親しかった人 は自分の手の届かないところに行ってしまう。これが世の習いとはいっても、別離は人の死よりもはるかに悲しいものだ。

 だからこそ、白い糸が色に染まることを悲しみ、道が二つに分かれていくことを嘆く人もいたのである。堀河天皇の時代の歌に、

 昔見し妹(いも)が墻根(かきね)は荒れにけり、つばな混じりの菫のみして
(むかし親しかった人の垣根も今は荒れ果て、雑草の中のスミレだけが昔をしのぶよすがである)

 という歌がある。

 このさびしい景色も、そんな思いを歌ったものだろう。(第26段)

 雪がきれいに降り積もったある朝、わたしは用事があってある人のところに手紙を送った。ところが、雪のことを何も書かずに送ったところ、こんな返事が送 られてきた。

 「あなたは今朝の雪についてわたしがどう思うかお尋ねになりませんのね。そんなひねくれた心根の人のおっしゃることに、わたしはとても耳を貸す気にはな りませんわ。あなたの性格には、わたくし、つくづく嫌になりました」

 これを見てわたしは思わず笑ってしまった。この人が故人となった今となっては、こんなことも忘れがたい思い出である。(第31段)

 字が多少下手でも遠慮せずどんどん手紙を書いたほうがいい。むしろ、自分の悪筆をみっともながって人に書いてもらったりする方が嫌みである。(第35 段)

 富と名声の追求に心を奪われて、休むことなく苦労を重ねて一生を過ごすのは馬鹿げたことである。

 富が多いということは、災いも多いということである。富はさまざまな災難や面倒を引寄せる。たとえ空に届くほどの富を築いても、死後にはそれが人々の災 いとなる。

 愚か者が見て喜ぶような贅沢品もまた無益なものである。大きな牛車、よく肥えた馬、宝飾品なども、心ある人が見たら馬鹿げたものに見えるだろう。

 金は山に捨て、宝石は川底に投げ込むべきだ。富に目がくらむのは、愚かな人間のすることである。

 不朽の名声を長く後の世にとどめることが理想のように言われている。しかし、例えば、出世した人や高貴な人は必ずしも優秀な人間とは限らないのだ。頭が 悪くて駄目な人間でも、良い家に生まれて良い人に見出されたら、出世して高給取りになることもある。

 一方、ずばぬけて優秀な賢人や聖人でも、自分から進んで低い地位にとどまっていたり、不遇のままで一生を終えたりする人はたくさんいる。ひたすら出世を 願ってやまないのも、また愚かな人のすることである。

 すぐれた知性と教養で名声を残すことなら望ましいように思えるが、よく考えてみると、名声にこだわることは、人の評価にこだわることである。しかし、誉 める人もけなす人もどちらもいずれは死んでしまう。彼らの話を伝え聞いた人もまたじきに死んでしまうのである。だから、誰に気兼ねすることもないし、誰に 知られたいと思う必要もないのである。

 なまじ名声など手に入れると、かえってそれがもとで人に批判されることにもなる。まして、自分が死んだ後に名前が残っても何も得なことはないのだ。名声 を願う人も、また愚かな人というべきだろう。

 ただ、あくまで知性と教養を磨きたいという人のために、「知恵が生まれると嘘も生まれる」ということを言っておこう。教養を身につけることも、結局は人 間の欲望の積み重ねでしかないのである。

 人から聞いて知ったことや、勉強して学んだことは、本当の教養ではない。では、何を本当の教養と言うべきだろうか。それは、善とか悪とか言っても、根本 は同じであって、本当の善などどこにもないことを知ることである。

 真の人間にとっては、知性も教養も功績も名声もどうでもいいことである。そんな人の存在を誰が知り、誰が人に伝えるだろうか。これはなにも教養を隠して 愚か者のふりをすることではない。こういう人ははじめから教養のあるなしとか損得勘定には無縁の暮らしをしているのである。

 迷妄にとらわれて富と名声を追い求めることは、以上のように、そのどれをとっても無意味なことであって、論ずるに値しないし、望むに足らぬことなのであ る。(第38段)

 ある人が法然上人に「念仏の行をしているときに眠くなって続けられなくなることがあります。この障害はどうすれば克服できるでしょうか」とお尋ねしたと ころ、「目が覚めてからまた念仏してください」と答えられたそうである。じつに尊いことであった。

 また、「往生は、一定(いちじょう)と思へば一定、不定(ふじょう)と思へば不定なものです」とおっしゃったという。これも尊い。

 また、「疑いながらも念仏すれば往生します」ともおっしゃった。これもまた尊い。(第39段)

 五月五日に上賀茂の競馬を見物したときのことである。わたしの乗った牛車の前に一般の人たちが大勢立って全く競馬が見えなかった。そこで、わたしたちは 全員車から降りて馬場の柵に近づこうとした。しかし、あたりはたくさんの人でごった返していたので、誰もかき分けて入っていけそうになかった。

 このとき、馬場の向こう側で栴檀(せんだん)の木に登って木の股に腰をかけて見物している一人の法師がいた。ところが、その法師は木につかまってはいる ものの、こっくりこっくりと居眠りをしていて、木から落ちそうになると目を覚ますということを繰り返していた。

 この有り様を見たある人がこの法師を馬鹿にして「なんて愚かなやつだろう。あんな危ない木の上にいながら、のんきに居眠りをしているよ」と言った。

 それに対してわたしは思いつくままに「わたしたちの命の終わる時は今この瞬間に来るかも知れないのに、それを忘れて物見遊山をして一日を過ごしているわ たしたちの方が、愚かな点では遥かにまさっているのに」と言った。

 するとわたしの前にいた人たちが「まことにそのとおりでございますね。本当に愚かなのはわたしたちでございます」と言いながら、みんなで後ろを振りむい て「ここにお入りなさいませ」と場所を空けてわたしを呼び入れてくれた。

 この程度の理屈なら誰でも思いつくものだが、場合が場合だけに、思いがけない気がして胸を打つところがあったのかもしれない。人間は情で生きているか ら、何かの折に感動するのは珍しいことではないのである。(第41段)

 仏教の修行は老後になってからと呑気に構えていてはいけない。古い墓もその多くは若い人の墓である。

 人は予期せぬ病に冒されて、突然この世を去るのである。そして、その時初めて過去の過ちを知る。過ちとは他でもない、後でやればいいことを先にやり、急 いでやるべきことを後回しにしたことだ。そうやって過ぎてしまった過去のことを悔やむのである。まさに後悔先に立たずだ。

 我々は死が刻々と自分の身に迫っていることを常に心に懸けて、そのことを片時も忘れてはいけない。そうしてはじめて、世俗の汚れから遠ざかることもでき るし、仏教の修行に真剣に取り組むこともできるのである。

 昔、ある高僧は人が訪ねてきてあれこれ要件を伝えようとしたのに対して、「今は火急の事態が迫っている。それがもう今日明日のことなのだ」と言って、耳 をふさいで念仏を唱えて、とうとう往生を遂げたという。これは『往生十因』という書物にある話である。

 一方、心戒という高僧は、この世の無常を思うあまりに、じっと座っていることが出来ずいつも蹲踞の姿勢をとっていたという。(第49段)

 仁和寺のある僧侶は年を取るまで一度も石清水八幡宮に参詣したことがなかった。このことを情けないと思ったので、ある日思い立って、たった一人で歩いて お参りに行った。ところが、この僧は極楽寺と高良神社などに参拝しただけで満足して帰ってきてしまった。

 そして、仲間の僧侶に向かってこう言ったという。

 「年来の思いをとうとう果たしました。聞きしにまさる尊いお社でした。それにしても、お参りに行った人が誰も彼も山へ登っていったのはどうしてでしょ う。わたしも気にはなりましたが、自分は神社にお参りするために来たのだと思って、山には行きませんでした」

 ちょっとしたことでも指導者のいるのが望ましいということである。(第52段)

 家屋を設計するときは、夏の住みやすさを基本にしなければならない。冬の間はどんな家でも住むことが出来るが、設計のまずい家は夏の暑い頃には住みづら いものである。

 庭の水は深いと涼しさが感じられない。水は浅くて流れているのが、遥かに涼しげである。細かい文字を読んだりするには、引き戸の部屋の方が釣り上げ式の 蔀戸(しとみど)の部屋より明るくてよい。

 天井の高い部屋は冬が寒く灯りをつけても暗い。また、家を建てるときには、用途を特定しない部屋を作るのが、見た目も面白みがあるし、いろんな役に立っ てよい。

 以上は、ある話し合いの席で言われていたことである。(第55段)

 久しぶりに会った人から、相手の身の上話ばかりを延々と聞かされるほど、白けることはない。どんなにうち解けた間柄の人でも、しばらくぶりの再会なら、 少しは遠慮というのものがあっていい。ところが、二流どころの人間と来たら、ちょっと外出しただけでも、その日の出来事を、息つく暇もなくしゃべっては一 人でおもしろがっているものだ。

 一流の人なら、大勢の人に話をしても、一人の人に話すような話し方をするので、自然と他の人も耳を傾けるものだが、そうでない人の話し方となると、誰に ともなく大勢にむかって話しかけて、しかも見てきたような作り話をして、一同を大笑いさせるなど、実に不作法なものである。

 話をするときに、面白いことを言っても自分ではそれほど興に入らずにいるか、それとも、面白くもないことを言って自分で大笑いするかで、だいたいその人 の素性が知れるものである。

 人の外見の善し悪しや、人の学問のあるなしを論じ合う場合も、自分のことを引き合いに出す人がいるが、まったく困ったものである。(第56段)

 「修行をしようという気持ちがあるなら、どこで暮らしていても同じだ。自宅にいて人付き合いを続けていても、来世を願うのは難しいことではない」という 人がいる。この人は来世を願うことがどんなことか知らない人である。

 そもそも世をはかなんで生き死にの世界を超越する決心をした者が、何が面白くて一日中人にこき使われたり家のやりくりに専念したりできるだろうか。心は 周囲の環境に影響されやすいから、静かな環境の中にいないと仏の道の修行は難しいのである。

 とはいっても、今の人は昔の人ほど辛抱強くないから、山の中に入っても飢えをしのいだり雨風をふせいだりする手だてがなくては長続きしない。だから、場 合によってはどうしてもこの世に執着しているように見えることが生じてくる。それに対して、「それでは世を背いた意味がない。そんなことならどうして世捨 て人になったのか」などと言うのは言い過ぎである。

 一度世を捨てて修行の世界に入った者の欲望は、世渡り上手の人間のどん欲さと比べたら微々たるものである。紙の布団と麻の着物と一膳の飯と粗末なおかず を買うのにどれだけのお金がいるだろう。その程度のものならすぐに手に入るから、満足するのも早いものである。その上に世捨て人であることを恥じる気持ち があれば、たとえこの世に執着しているように見えても、世俗から遠ざかって仏の道に近づくのは容易なことである。

 人間としてこの世に生まれた以上は、何としても世を捨てるのが望ましい。悟りの境地を目指すこともなく、ひたすらこの世に執着しているような人は、どこ にもいる動物と少しも違わないと言えるのではないだろうか。(第58段)

 大事を決行しようと思う人は、緊急な用事も気になることもすべてほっぽりだして、すぐに決行すべきである。

 「もうすこし後で。これをやってしまってから」とか「どうせなら、あのことだけは片づけてしまってから」とか「あれがあのままでは人に笑われる。後で人 に非難されないように始末をつけてから」とか「何年もかかることではないので、あのことが終わるのを待とう。すぐに済むことだ。何もあわてることはない」 などと考えていると、避けられない用事が次から次へと際限もなく出てきて、いつまでたっても決行に踏み切れないものだ。

 だいたい、人のすることを見ていると、多少志のある人は、みんなこういう風に計画倒れで一生を終えてしまっているようだ。

 しかし、近所に火事が迫ってきて逃げようというのに、「もう少ししてから」などとと言う人がいるだろうか。命を失いたくなければ、格好などかまわず、財 産もほっぽりだして逃げることだ。

 命は人の都合を待ってはくれない。死の訪れの素早いこと避け難いことは、水火の難の比ではない。死が迫っているというときに、年老いた親や、幼い子供、 主人から受けた恩、他人の情けなどを、捨てられないと言って、捨てないでいてよいのだろうか。(第59段)

 今の延政門院さまが幼かったとき、父親の上皇さまのお屋敷に行く人に歌をことづけた。それは、

 ふたつ文字(こ)牛の角文字(い)直ぐな文字(し)ゆがみ文字(く) とぞ君はおぼゆる

という歌だった。父親を深く慕っておられたのである。(第62段)

 九州地方の治安を担当していたある役人の話である。この男は大根を万病の妙薬と信じて毎朝二本ずつ焼いて食べるのを長年の習慣にしていた。

 ある時、男の屋敷から人が出払っている隙(すき)をついて、敵が来襲して屋敷を取り囲んでしまった。すると屋敷の中に二人の武士が現われて、命を惜しま ず奮戦して、敵を全部撃退してしまった。

 男は不思議に思ってこの二人に「ふだんこの辺りではお見かけしないお二人が、わたしのためにこれほど熱心に戦って下さるとは、あなたたちは一体どなたで すか」と尋ねると、「わたしたちは、あなたが薬効を信じて長年の間毎朝食べてくださっている大根でございます」と言って姿を消してしまったという。

 何事も深く信じていればこのような御利益(ごりやく)があるということだろう。(第68段)

 書写山の開祖性空上人(しょうくうしょうにん 1007年没)は法華経を読経するという功徳を積み重ねて六根清浄(ろっこんしょうじょう)を達成した人 だと言われている。

 この上人が旅の宿りの仮小屋に入ったとき、豆殻を燃料にして豆がぐつぐつと煮える音が聞こえてきた。その音は上人の耳には次のように聞こえた。

 「赤の他人でもないあなたたちが、わたしたちを何というひどい目に会わせるのです。おうらみします」

 それに対して燃料となった豆殻がぱちぱちと燃える音は上人の耳には次のように聞こえたという。

 「すき好んでやっているのではありません。わが身を焼かれることがどれほど耐え難くても、どうしようもないのです。そんなにおうらみ下さるな」(第69 段)(cf. 魏曹植 七歩詩 『世 説新語』(5世紀)より)

 わたしは、人の名前を聞くと名前からその人の顔をついつい勝手に想像してしまう。ところが、実際に会ってみると、思ったとおりの顔をしている人はいな い。

 また、わたしは、昔の物語を聞くと、その話が近所の人の家の出来事のように思えてしまうし、登場人物も自分の知りあいの誰かのことのように思ってしまう が、これは誰でもそうなのだろうか。

 また、わたしは今初めて自分が見たことや人から聞いたこと、心の中で思ったことを、「これは以前にもあったことだ、いつのことか思い出せないが、確かに こんなことがあった」と、何かの折りにふと思うことがあるが、これもわたしだけのことだろうか。(第71段)

 事実は面白くないからか、世間の言い伝えの多くは皆嘘である。

 もともと人は事実を誇張して話す傾向があるが、それが昔のことや遠方のことだと勝手に話を作ってしまう。そして、それが何かの文章になったりすると、も うそれがそのまま定説となってしまうのだ。

 様々な分野の名人たちの腕前なども、教養のない人やその道に詳しくない人はやたらと神業のように言いたてるものだが、専門家はそんな話は相手にしない。 何についてもうわさ話と実際に見るのとは大違いだからである。

 ところで、言ったそばから嘘だと分かるのに、お構いなしに口から出任せに作り話をするのは、すぐにでたらめと分かるからまだいい。また、人から聞いたこ とを自分ではあやしいと思いながらも鼻をぴくつかせながら話すのは、嘘つきというほどのことでもない。

 それに対して、いかにももっともらしく所々話をぼかして、よく知らないという振りをしながら、しかも辻褄を合わせてつく嘘は罪深い嘘である。また、自分 の評判を上げてくれるような嘘は、誰も強く否定できないものだ。さらに、誰もが面白がるような嘘の場合には、一人で否定しても仕方がないと黙って聞いてい る人さえも証人にして、いよいよ本当の話になってしまう。

 いずれにしてもこの世は嘘だらけだから、ただ珍しくもなくありふれたことだけをそのまま受け入れておけば万事間違いがない。下賤の者の話は、聞けば驚く ようなことばかりだが、立派な人の話にはあまり珍しいことはないのである。

 もっとも、神仏の奇跡の話や、聖人の伝記までを一概に信じるなと言っているのではない。この場合は、世間にある嘘を本気で信じるのは馬鹿げているが、 「それは事実ではない」などと言うのも無益である。だから、たいていの場合は、本当の事のように人と調子を合わせておけばよい。つまり、ひたすら信じるべ きでもないが、疑いをかけて馬鹿にすべきでもないということだ。(第73段)

 人々がアリのごとく寄り集まって、町中を東へ西へ、南へ北へとせわしなく走り回っている。その中には、貴族もいれば平民もいる。老人もいれば若者もい る。彼らはみなどこかへ出かけていき、また家に帰っていく。そして、夜になると寝床に入り、朝になるとまた起き出してくる。それからまた何をするのか。こ の世に執着し、利益を求めて休むことがない。

 健康第一と体を大切にして一体何を待つというのか。行き着くところは、老いと死だけではないか。しかも、その老いと死は一瞬も歩みを止めることなく、す ぐにやってくるのだ。

 そんなものを待つ間にどんな楽しいことがあるだろう。ところが、迷いにとらわれた者には、この恐ろしさが分からない。富と名声の追求に夢中になって、終 わりの近いことが見えなくなっているからである。一方、愚かな人は老いと死の到来を悲しがる。彼らは変化の理法が分からずに、永久不変の生を願うからであ る。(第74段)

 暇ですることがないといって嘆く人がいるが、どうしてそんなことを言うのか不思議だ。何事にも煩(わずら)わされずにたった一人でいるのが最善なのであ る。

 世の中に出ると外界の誘惑にさらされて心が乱れやすく、人とつきあっても相手に合わせるために思いどおりの事がしゃべれない。人とじゃれあったり喧嘩を したり、嘆いたり喜んだりで、心は休むときがない。次々と考えがわき上がり損得勘定に忙しい。思い乱れ酔いしれて、酔いのうちに幻を見る。胸はときめき落 ち着きを失い、ものにとらわれて自分自身を見失う。世の中の人間はみんなこんなふうだ。

 仏の道を知らない人でも、都会の喧噪を離れて静かな場所で何事にも煩わされずに心の平静を保つなら、誰でもしばしの安楽が得られると言っていいのではな いか。「生活、交際、芸能、学問など世間とのつながりを断て」とは『摩訶止観』という仏典にも書かれていることである。(第75段)

 世間の人々の間でしきりに噂になっていることを、何の関係もないはずの人間が事情をよく知っていて、それを人に話して聞かせたり、人に尋ねてさらに聞き 出そうとしているのを最近よく見かけるが、感心できないことである。

 特に田舎に住んでいる坊さんなどが、他人の身の上のことをまるで自分のことのように聞いてまわって、どうしてそこまで知っているのかと思えるほどの情報 を集めては言い触らしているようである。(第77段)

 最近流行り始めたばかりの珍しいことを有り難がって吹聴してまわる人がいるが、これもわたしは感心しない。そういうことは流行遅れになってしまうまで全 然知らないでいるのが格好いいのだ。

 仲間内だけで話しつけている話題や物の通称などを、新たな参加者がいるのに、仲間同士だけで符丁を使って言い合って、にやにやしたり目配せしたりして、 分からない人をつんぼさじきに置くのは、無教養な田舎者が必ずすることである。(第78段)

 どんな場合でも知ったかぶりはしない方がよい。

 ちゃんとした人なら、たとえよく知っていることでも、そんなに知ったようなしゃべり方はしないものだ。ところが、田舎者は何を聞かれても知っているよう な受け答えをする。もちろん、彼らもこちらが顔負けするほどよく知っていることはあるが、自分で自分のことをすごいと思っているその態度が見苦しいのだ。

 自分の得意な方面のことでも、けっして軽々しく口出しすることなく、人から聞かれて初めて話しをするような人こそ、立派な人なのである。(第79段)

 どういう訳か、人はみな自分の専門外のことばかりに熱心である。武芸にばかり打ち込んでいる僧侶がいるかと思うと、弓の使い方は知らないが仏教には通じ ているという顔をした武士たちが、集まって連歌をしたり音楽を楽しんだりしている。

 しかし、専門家のすることでも下手だと馬鹿にされるのに、専門外の人間のすることに誰が見向きもするだろうか。

 ところが、僧侶ばかりか、総じて公卿や殿上人のような上流の貴族たちの中にも武芸に熱心な人は多い。

 しかし、百回戦って百回勝ったとしても、それで武芸の名声が決まるわけではない。というのは、確かに、運良く敵をやっつけることが出来れば、誰でも勇者 として讃えられることはあるだろう。しかしそれはあくまで一時的なことである。武士の名声とは、たとえ矢尽き刀折れることがあっても、死ぬまで負けるとい うことを知らずに天寿を全うした者だけに与えられるのである。

 したがって、生きている間は武芸を自慢することはできない。だから、武士の家に生まれてこなかったような者が、人間よりもむしろ畜生の道に近いこんな振 舞いに打ち込んでも何の得にもならないのである。(第80段)

 ある人が「薄絹で装丁した本は表紙が壊れやすいのが難点だ」と言ったのに対して、頓阿(とんあ)が「薄絹の本は表紙が上も下も外れたあとがいいのです。 巻物も螺鈿(らでん)飾りの軸から貝がとれたあとがいいのですよ」と応じたが、これには感心させられた。

 数冊で一部となる本が不揃いなのは見苦しいことであると一般には言われている。それに対して、弘融僧都が「何でも必ず完璧に全部を揃えようとするのは愚 かな人のすることだ。不揃いなのがいいのです」と言ったが、これも流石(さすが)である。

 総じて、何でも全部が完全に整っているのはよくないことだ。やり残したことをそのままにしておくのが面白く、先に楽しみを残すことにもなる。

 「皇居を作るときは、必ず未完成の部分を残さなければいけない」とある人も言っている。先人の書き残した仏教や儒教の本も、必ずと言っていいほど章や段 が欠けているものである。(第82段)


  人は誰でも多少ひねくれたところがあるから、たまには嘘をつくこともある。しかし、なかには真っ正直な人間もいる。そして、たとえ自分はひ ねくれていても、そういう人徳のある人を見れば、見習いたいと思うのが普通だ。

 ところが、このめったにない人徳者を見て憎しみを抱く人がいる。そして「大利を得ようとして小利を捨て、本心を偽り上辺(うわべ)を飾って名声を得よう としている」などと悪口を言う。まったく愚かさも極まれりと言うべきである。

 わたしに言わせれば、自分とは考え方の違う人間を誰でも悪く言うこういう人間は、進歩や改善ということのない人である。わずかな利益を得るために嘘をつ くことを止められないこういう人間は、他人の徳を学ぶことが不可能な人である。

 狂人の真似をして大通りを走れば、すなわち狂人である。悪人の真似をして人を殺せば、すなわち悪人である。逆に、駿馬(しゅんめ)を真似る馬は駿馬の一 員となり、中国の聖王舜(しゅん)を真似る人は舜の仲間となる。上辺を偽っても人の徳を真似る人は、人徳者というべきなのである。(第85段)

 山奥に猫またというものがいて人間を食い殺すという噂がたっていたころ、誰かが「山だけじゃない。この辺りでは年寄り猫が猫またに化けて、人に襲いかか るという話だぞ」と言いだした。

 行願寺付近に住む某阿弥陀仏とかいう連歌師の僧侶は、これを耳にして「一人歩きの多い自分などは特に気を付けねば」と思っていた。

 ところが、そんな折りも折り、ある所で連歌の会が終わると深夜になってしまった。帰り道をたった一人で小川(こかわ)という川近くまで来たときだった。 噂に聞く猫またがすうっと自分の足元まで近づいたと思う間もなく、ぱっと飛びあがって首の辺りに食らいついてきたのだ。

 肝をつぶした僧はそれを払いのける力もなく、腰を抜かして川の中に転がり込んだ。そして「助けてくれ。猫またが出た、猫またが出た」と叫んだ。すると、 近所の家々から灯りを持った人が走り出てきた。見るとこの辺りでは顔馴染みの僧侶である。「どうしたんですか」と言いながら、川の中から助け起こしたが、 連歌で獲得した賞品の扇も小箱も懐にあったものはみんな水浸しになってしまっていた。九死に一生を得た思いの僧は、這うようにして自分の家の中に入ったと いう。

 飼い犬が暗闇の中の主人を見つけて飛び付いたのを勘違いした大騒ぎだったのである。(第89段)

 赤舌日(しやくぜつにち)が凶日とされているが、このことは陰陽道とは関係がない。昔はこんな忌み日はなかった。最近になって誰かが言い出して嫌うよう になったのである。

 「この日起こったことは全うせず」といって、赤舌日に言ったことやしたことは叶わないし、手に入れた物は無くなるし、企てたことは成就しないと言われて いる。しかし、こんなことはでたらめである。吉日を選んでやって全うしなかったことを数えても、同じ結果になるはずだ。

 なぜなら、この世は常に変化して留まることがないからである。あると思ったものは無くなるし、始めたことは終わりまで続かない。志が成就することはない し、願い事は叶わない。人の心は移ろいやすい。いや、全ての物事は仮初めなのだ。いかなるものも一瞬として同じ所に留まってはいない。赤舌日などといって 騒ぐのは、この道理を知らないからである。

 「吉日に悪事を犯せば必ず凶となるし、凶日に善をなせば必ず吉となる」という言葉がある。吉凶は日によるのではなく、人によるのである。(第91段)


 「ある牛を買おうとした人が、売り手に対して明くる日に金を払って牛を引き取ると言った。ところが、その牛が夜の間に死んでしまった。これによって売り 手は損をしたが、買い手は得をしたことになる」とある人が言った。

 それを横で聞いていた人がこう言った。

 「牛の持ち主は確かに損はしたが、一方で大きな得をしている。なぜなら、生ある者が自分の死の近いことを知らないという点では、牛も人間も同じだ。とこ ろが、どういう訳か牛は死んだのに持ち主は生きている。人が一日生き延びたことは千金の重みがあるが、それに比べたら牛の代金などガチョウの羽よりも軽 い。この人はわずかの金を失いはしたが千金の命を得たのだから、決して損をしたとは言えない」と。

 するとまわりの人は全員これを馬鹿にして「その道理があてはまるのは、牛の持ち主だけに限らない」と言った。するとこの人は次のように言った。

 「そうだ。だから、死を嫌うなら生を大切にすべきである。日々生を喜び楽しむべきである。ところが、愚かな人はこの楽しみを忘れて、苦労してほかの楽し みを捜し求める。この宝を忘れて、危険を冒してほかの宝をむさぼり求めるのだ。しかも、けっして満足することがない。

 「そもそも、生きている間に生を楽しまずに、死に際になって死を恐れるなどという、そんな道理があるはずがない。なぜなら、生を楽しまないのは、死を恐 れないからでなければならない。ところが、人が死を恐れないと言う場合、それはただ死が近づくことを忘れているだけなのである。しかし、もしこれが外面的 な生死に拘泥(こうでい)しないという意味なら、その人は真の道理を身につけた人だということになる」

 こう言うと、他の人たちはますます馬鹿にして笑った。(第93段)

 ものに取り付いて消耗させ最後にはそのものを滅ぼしてしまう、そのようなものは数知れない。例えば、体に取り付くシラミ、家に巣食うネズミ、国にひそむ 謀反(むほん)人。それは一般人にとってはお金であり、聖人君子にとっては道徳であり、僧侶にとっては仏の教えである。(第97段)

 偉い坊さんたちが言ったことをまとめて『一言芳談』という名前の本にしたものを読んだことがある。そのうちでわたしが気に入って覚えているものは以下の とおり。

一、したほうがいいか、やめておいたほうがいいかと迷っているうちは何もしない方がよいことが多い。

二、来世を願うなら、財産はぬかみそ漬けの壺一つも持ってはならない。お経の本や仏像も高価なものを持つのはよくないことだ。

三、世捨て人は、何も無くても困らないような暮らし方をするのが最もよい。

四、高位の僧侶は位を捨て、知恵者は知恵を捨て、金持ちは金を捨て、一芸に秀でた人はその芸を捨てるべきである。

五、悟りを求めるとは簡単なことである。つまり、何よりも、暇な人間になって、世の中の出来事に煩わされないようにすることである。

 そのほかにもあったが忘れた。(第98段)

 高野山の証空上人が京へのぼったときのこと。途中の狭い道で上人の乗った馬が女を乗せた馬と鉢合わせになった。その時、相手の馬方が手綱を無理に引い て、上人の馬を堀に蹴落としてしまった。

 かんかんに怒った上人は相手をなじってこう言った。「この、世にも希な狼藉者め。そもそも仏の弟子には四つあってな、比丘(びく)が一番上に来るの じゃ。その下が比丘尼(びくに)で、その下が優婆塞(うばそく)で、その下が優婆夷(うばい)なのじゃ。その優婆夷などという身分のものが比丘を堀へ蹴落 とすとは、前代未聞の悪行じゃ」。

 ところが、相手の馬方は「何をおっしゃっているのかさっぱりわかりませんな」と言ったので、上人はさらに怒って「何を言うか。この無知無学の下郎めが」 と言い放った。しかし、その時上人は自分のあまりの言い過ぎに気づいた様子で、馬を引き上げて急いでその場から立ち去ったという。

 さぞ立派な喧嘩ぶりであったにちがいない。(第106段)

 亀山天皇の時代に物好きな女官たちが「女から話しかけられて、とっさにうまい返事ができる男はなかなかいないものよ」と言いあって、若い男性が出勤して くるたびに「ホトトギスの声はお聞きになりましたか」と話しかけて試してみたことがあった。

 すると、後に大納言になった何とかいう人は「わたくしは未熟者でして、聞けませんでした」と答え、後の堀川の内大臣殿は「岩倉あたりで聞いたように思い ます」と答えたという。それに対して「こちらは満点ね。でも、あちらは未熟者云々がよけいだったわ」などと批評しあったそうだ。

 だいたい男は女に笑われないように育てるべきだといわれている。だから「浄土寺の前の関白(九条師教)殿は幼いころ安喜門院さまに上手に育てられたので お言葉使いがご立派でいらっしゃる」と言われたりするするし、山階の左大臣(西園寺実緒)殿が「身分の卑しい女に見られただけでも、恥ずかしくて緊張して し まう」などとおっしゃったりもする。もし世の中に女がいなくなれば、冠や着物の乱れを直す男はいなくなるということだろうか。

 しかし、これほど男を緊張させる女というものが、いったいどれほど素晴らしいものかと言えば、これがどれもこれもろくでもない者ばかりだ。女というもの は自分勝手で欲深で物の道理が皆目分からない生き物である。口先は達者なくせに人の口車には乗りやすく、どうでもいいことでもこちらから尋ねるとなかなか 言わない。それで用心深いのかと思うと、とんでもないことを、聞かれもしないのに自分からぺらぺらとしゃべり出すのだ。はかりごとを巡らして表面をつくろ うことにかけては男の悪知恵もかなわないが、化けの皮が後ではがれることが分からない。愚かでひねくれものなのが女というものだ。

 そんな女の言うままになってよく思われようとすることが、どれだけくだらないことか分かるはずだ。どうして女の前で緊張する必要などあろうか。いっぽ う、頭のいい女というのもまた困りもので、気味が悪いから敬遠するしかないだろう。

 女を上品だとか素敵だとか思うようになったら、それはまさに女に迷って自分を見失っているということなのである。(第107段)

 この世は一瞬を無駄に過ごす人ばかりである。これは一瞬の貴重さを知っていながら無駄に過ごすのだろうか、それとも知らずにそうするのだろうか。

 一瞬の貴重さを知らない人のために言うなら、わずか一銭のお金でも、これを貯めることによって、貧乏人が金持ちになることを思えばよい。だからこそ、商 人はけっして一銭を無駄にしないのである。逆に、一瞬一瞬は目に見えないけれども、それを無駄に過ごし続けていると、命の終わるときは瞬く間にやってくる のだ。

 したがって、世を捨てた人は、一日や一月といった長い時間を惜しむのではなく、現在の一瞬が無駄に過ぎるのを惜しむべきである。

 もし誰かがやって来て「おまえの命は明日には必ず尽きる」と告げたとしたら、今日一日が終わるまでの間、自分はいったい何を目的にして、何をするか考え てみればよい。

 我々が生きている今日という日が、この最後の日でないとどうして言えよう。ところが、その一日の多くは、食事をしたり、トイレに行ったり、眠ったり、 しゃべったり、歩いたりという、やむを得ないことで使われてしまうのである。もしその残りのわずかな時間を、無駄なことを言い、無駄なことを考え、無駄な ことをして過ごすとしたら、さらには、そんな風に月日を過ごし、そんな風に一生を送るとしたら、まったく愚かなことではないか。

 中国の高僧恵遠(えおん)は、法華経の翻訳の書記だった謝霊運が、いつも心を自然に向けて詩ばかり書いていたので、白蓮社には入れなかったという。

 一瞬でも時間を無駄に過ごすなら、そのとき人は死人と同じになるのである。では、何のために一瞬を惜しむのかと言えば、それは心の中の迷いを捨てて、世 間の俗事から縁を絶って、仏の道の修行をするか、それとも何もしないでいるためである。(第108段)

 木登りが上手いことで有名になった男が、高い木に弟子を登らせて剪定作業をさせていた。この男は弟子が非常に危険なところにいる間は、何も注意しなかっ たのに、弟子が木から降りてくるとき、しかも、軒先の高さまで来たときになってやっと「気をつけて降りろ。怪我をするなよ」と声をかけたのである。

 わたしは「どうしてそんなことを言うのか。こんなに低いところなら、飛び降りても大丈夫だろうに」と尋ねた。すると、「よく聞いてくれました。弟子も目 がまわるほど高いところや、枝が危険なところでは、自分で自分のことを心配しますから、わたしは何も言いません。怪我をよくするのは、簡単なところに来た ときなのです」と答えた。

 この男は卑賤な身分の男だが、言うことは聖人の教えと何ら変わらない。蹴鞠(けまり)も、難しい球をうまく蹴り上げたあとで、簡単だと思うような球をよ く蹴り損なうと言われているようだ。(第109段)

 たとえば明日(あした)遠い所へ旅立つという人がいるとして、そんな人に心が穏やかなときにすべき用件を持ち掛けたりする人がいるだろうか。また逆に、 急用で忙しい人や嘆き悲しむ事のある人は、ほかのことに注意が向かないし、人の不幸や喜びを知っても駆けつけたりしないだろう。また、だからといってそれ を礼儀知らずと非難する人もいないだろう。

 概して、老境に入った人や病気がちな人、さらには世捨て人についても、これと同じことが言えるはずだ。

 確かに、人間の礼節はどれを省略していいというものはない。しかし、世間の義理は欠くべきでないと、必ずこれを果たそうとしたら、やりたいことが山ほど 出てきて、体は疲れ、心は安まるときがなく、一生を些細な雑務に忙殺されて、人生は空しく終わってしまうだろう。

 しかし、「日は暮れたが前途は遠い。しかも自分の人生はもう先が見えている」と思ったら、その時こそ世俗との縁を絶つ時である。そうなればもう約束を守 ることも、礼儀を気にすることもなくなるのだ。無理解な人に馬鹿にされようと、気狂い扱いされようと、情けないと思われようと、構うことはない。人にそし られても、もう苦にはならないし、仮に誉められたとしても、そんなものを聞く耳さえないのである。(第112段)

 家で飼う動物に馬と牛がある。自由を束縛するのはかわいそうだが、馬と牛は無くてはならない動物だから仕方がない。また、犬は家の守りとしては人よりす ぐれているので必ず飼うべき動物である。とはいえ、どこの家にもいるのでわざわざ買ってきて飼うことはない。

 これ以外の動物は家で飼う必要はない。檻にこめられ鎖につながれた動物が野山を思う悲しみも、翼を切られ籠に入れられた鳥が雲を恋しがる嘆きも止むとき がない。自由を奪われた悲しみが耐え難いことは、動物の身になって考えれば分かることである。心ある人がそんなものを見て楽しいはずがない。生き物が苦し むのを見て喜ぶのは、中国の桀(けつ)や紂(ちゅう)のような残酷な人間のする事である。

 鳥を愛したと言われる王子猷(おうしゆう)は、林の中で遊ぶ鳥を眺めて散歩の友としたのであって、けっして捕まえて苦しめたりはしなかった。

 そもそも「珍しい鳥や動物は国で飼ってはならない」と中国の書物にも書いてある。(第121段)

 勝負事で負けが込んだ相手が有り金を全部賭けてきた場合には勝負をしてはいけない。そういう場合は、ツキが変わって相手が連勝するときが来たと思うべき である。この時が分かる者をすぐれた博打打ちと言うのだ。

 これは、ある人から聞いたことである。(第126段)

 顔回(がんかい)の志は人に労を施さないことだったという。それは要するに、人を苛めたり困らせたりしないということであり、貧しい民衆の思いを踏みに じ�</p>

Posted via web from realtime24's posterous

...Kyoto, Japan.


...
Originally uploaded by Momoyama
Kyoto, Japan.

Real-life sisters Kimika and Kimiharu are geiko (geisha) who work in the Miyagawa-cho area of the city.

...Kyoto, Japan.


...
Originally uploaded by Momoyama
Kyoto, Japan.

Real-life sisters Kimika and Kimiharu are geiko (geisha) who work in the Miyagawa-cho area of the city.

2010年3月9日火曜日

:: H & A :: tumblr - haru012: ak47: lain65: (via slashpot)

haru012:      ak47:      lain65:    (via slashpot)

住んでみたい。

Posted via web from realtime24's posterous

ずっと前に、自転車の中野浩一が

Legs - Tokyo May 2008 on Flickr - Photo Sharing! on we heart it / visual bookmark #1644108

— 映画「ルパン三世」1stTVシリーズ - 渋谷陽一さん

OS運用記録3月1

2010 年 3 月 8 日



anchor

ベーシックインカムって面白い考え方かもしれない

最近「ベーシックインカム」というような面白い言葉を聞く。

これの何が面白いかというと、経済学に関する固定観念というかこうあるべきというむしろ倫理観に近いものがあるが、そういう常識の呪縛から離れてそろそろリセットしてものを考えた方が良いのかもしれないと思い始めていたところにこの言葉に出会ったからだ。

このことを書きたくなったのはこの記事を読んだからだ。
reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定)「ヒト」も「カネ」も「時間」もあふれている。でも「仕事」が足りない。

ベーシックインカムという言葉の概念をどう捉えるかで論点が180度変わってきそうな言葉だが、旧来のというかコンベンショナルな捉え方は、このリンク先の記事でも取り上げておられたこの捉え方だろう。

日本経済をボロボロにする人々 - 人を堕落させるベーシックインカム

こちらの記事の捉え方の結論部分はここのところだ。

『 「政府から金もらって好きなことやってればいいじゃん。私みたいなワーカホリックは放っておいても働くよ。むしろ雇用を創出したりとややこしいことを考えなくて済む分、便利なものとか新しい事業とかを立ち上げる事に集中できて生産性があがるじゃないかな。」

 こういう(ホリエモン式の)発想は完全に自分よがりである。人間の多くは怠け者でワーカホリック(仕事大好き人間)ではない。何もしなくてもお金を支給してくれた場合、ほとんどの人が生活保護みたいな生活をするというのは目に見えている。
 人間というのは高潔ではない。以前にも書いたが、社会というのは性善説では成り立たない。共産主義社会は人間の性善説を信じて作られた制度だが、結局社会はまともに機能しなかった。結果的に機能しているのは、性悪説を前提にしていると思われる資本主義社会だ。人間の欲を利用して発展する仕組みの社会でないと世の中は成り立たないのが俺の持論だ。』

『 自由な市場を作っている限り、必ずインフレで矛盾は正される。もしこの矛盾が正されない統制経済を採れば、生産性は大きく落ちていくだろうし、円の信用も失ってしまうから、外貨準備が途切れれば、資源や食料の輸入もできなくなるだろう。つまり、極端なことを言えば餓死者続出である。』

要するに典型的な
「働かざるもの食うベカラズ」
という発想なのだが、この議論は「人間は本質的にナマケモノなのか?」という情緒論とケインズ式経済学の方法論と2重の論点から見当違いだと思われる。

まず情緒論から
情緒論はあくまで情緒論なので「オレはそうは感じない」と言われれば後は水掛け論になってしまうのだが、一応私の感じたことを。
人間は本質的に「働きたい生き物」なのだと思うのですよ。
確かにベーシックインカムで月に5万円だかの収入が何もしなくても保証されているなら
「だったらオレ働カネ。一生プータローやってるもんね」
という人も当然出てくるだろう。

でもそれで人生の数十年を押し通せたらそれはそれでシンボリックな意味ですごい人生だと思う。
大抵の人はそんなことはできないと思う。
大抵の人は「オレには何かできるんじゃないか?」と思い続けているし、「お前のこの能力はすごいよ」と人に認められれば、はっきりいってどんな低賃金でも無償でもその能力を使って貢献したいと考えてしまうものだと思う。
今現在そんな無償で働くようなことができないのは、まさに「生活がかかっちゃってるから」に過ぎないと思う。

もしとりあえず「食うことには困らない」という前提があるなら、賃金の高い安いで気に染まない仕事をやりつづけることもなくなってくるだろう。
そういう条件さえ満たしてくれれば、本質的に人間は「働きたい」と思っている生き物だと思う。
ましてや月5万円のベーシックインカムは、本当に喰うだけなので「もう少し良い暮らしがしたい、良いノートパソコンだって欲しいしiPadだって欲しい」とか言い始めればやはり働くに違いないと思う。

失業者や生活保護世帯が働かないのはナマケモノだから働かないのではなく、働けるような条件の仕事がないから働けないのだ。
この「日本経済をボロボロにする人々」さんの論点は典型的な「失業を経験したことがない人」の論法だと思う。

「いい年した親父がバンドを永遠とやり続けたり、才能もないのに俳優を目指したりするドリーマー」がベーシックインカムだけの収入に甘んじるかもしれないが、それでは良いギターは買えないし、練習スタジオのレンタル費は支払えない。
そういう夢を持つならベーシックインカム以上の収入は必要になってくる。

それに日本人が全員バンドオヤジになってしまうなんてこともあり得ない。
若いうちの10年や15年はそういう夢を追いかけ続けるかもしれないが本当に才能もなくて人生の大半の30年、40年をアマチュアのバンド活動で費やすなんてこともあり得ないと思う。
誰も聴いてくれる人がいないのに、独りよがりでバンドをやり続けるのは大変な精神的苦痛なのだよ...
これは経験者がいうのだから間違いない。
最初はそういう夢を持っていてもいつかはもっと自分が認められる職業を探すに違いない。

要するに労働力のミスマッチングを引き起こす労働市場の流動性の低ささえ解消すれば、労働生産性は自ずと上がってきて潜在成長力も上がってくる筈なのだ。
これは自然な流れだと思われる。
むしろこの「日本経済をボロボロにする人々」さんの心配されるような「バンドオヤジ亡国論」の方が不自然であり、机上の観念論だと思われる。


もうひとつの論点の「ケインズ経済の方法論」についてもそろそろ見直す時期が来ているのではないかという話はこういうことだ。

先日、国会中継の予算審議委員会を見ていたら自民党の町村信孝議員が民主党の菅直人と経済政策について論戦していて、これが久しぶりに経済政策論戦らしい論戦になって、最近は「政治とカネ」の話題にうんざりしていたのでちょっと身を乗り出して聞いてしまった。
(この町村信孝という人は一度だけ直接会って話を聞いたことがあるのだが、自民党では数少なくなってしまった「本物の政治家」という感じがした。良くも悪くもという意味で。町村さんに比べると今の谷垣も舛添もアマチュアという雰囲気がして仕方がない・・・ちょっと余談)

論戦では民主党の「子供手当」制度創出について町村信孝が菅直人に質問した。
「子供手当の狙いは那辺にありや?
子供を育成という抽象的なスローガンで2兆円以上の国家予算を使っていいのか?
それとも景気対策なのか?
景気対策ならもっと効率的なお金の使い方がある筈なのに、家計に支給してもその多くの部分は貯蓄に回されて経済効果は期待できないのでは?
制度の狙いを明確にせよ」

こういう趣旨の質問だった。

これに対して菅直人はこう答えた。
「子供育成と景気対策どちらも視野に入っている。
が、『もっと効率的な景気対策を』という名目で過去に公共設備投資に費やされてきたお金がほとんど無駄金になって財政赤字が積み上がってきたことを考えると、教育や介護等にお金をつぎ込んだ方が本物の需要が生まれて結局はこちらの方が『効率的な景気対策』にもなるのだ。」

と答えていた。

菅直人は以前ここでも批判したが、相当な経済音痴だと思っていたがこの数年間で勉強したようだ。
でも当然この議論は町村さんを筆頭に自民党の皆さんには理解されない議論だった。


まずお金を「景気対策」としてバラまくのは効果的なのかという議論。
これはタイミングとボリュームが問題だが、そこが上手くハマれば今でもやはり効果的だと思われる。
一昨年のリーマンショックの直後、金融システムの崩壊が真剣に懸念された時に、アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長が
「ヘリコプターから現金をバラまくような直接的な景気対策」
を訴えて、「ヘリコプターマネー」という用語とともにちょっと話題になった。

これはバーナンキ議長のオリジナルではなく実は結構古い出典があるそうなのだが、本当の経済危機の時にはヘリコプターから金をばらまくような拙速で直接的な手段の方が効果があるし、そういうことをする必要があるのだということらしい。

その意味では今の日本こそこういう政策が必要なのかもしれない。
日本は景気の底を打ったかもしれないが、かといって勢いよく反転上昇カーブに入るという見通しも材料もほぼなく、むしろ97年頃のように景気の底のまま横ばいしているうちに失速してさらに底割れしていくという最悪のシナリオもまだ考えられる状況だと思う。


問題はそのお金をばらまくターゲットだ。
まさか本当に陸自のヘリコプターで上空から一万円札をバラまくわけにもいかないので、「効率的な景気対策」としてバラまくわけだが、私はこの子供手当はなかなか「景気対策」としては悪くない着眼点だと思う。

実はヘリコプターマネー政策は過去にも何回か実施されていて、もう今ではすっかり忘却の彼方になっているが、自民党の時代に実施された「定額給付金」はやはり2兆円規模のバラマキだったが、景気対策になったという実感もなく今では憶えている人もいない。
町村さんの指摘の通り、かなりの部分が「貯蓄に回ってしまって消費に回らないために景気刺激効果はない」という結果になってしまった。

これは国民全員に「無作為」に配られたからそうなったわけで、不況、デフレで賃金カット、失業の不安を抱く国民がこのヘリコプターマネーを大部分貯蓄に回してしまったためにそうなったと思われる。

しかしこれに対して人生のウチで一番現金需要が高く収入が逼迫している幼い子供がいる家庭をターゲットにすれば、貯蓄に回る可能性は低いので需要喚起に繋がる確率は高いと思われる。
実際、小中学生の子供を持つ家庭の家計は非常に苦しいし、こういう家庭では多少の現金給付金があっても貯蓄に回す余裕がない。
公立高校の授業料無償化も同じ意味で効率高い景気対策になると思われる。
それでも何割かは貯蓄に回るだろう。

ここで町村さんと論戦になった
「道路工事等の公共事業と子供手当、介護手当とどちらが景気対策になるか」
という問題に立ち至るわけだ。

道路工事は確かに今まで無駄な部分もあったが、確実に雇用を生み出す。
貯蓄に回って死蔵される現金と比べると直接的な効果は高い筈だ・・・
この議論は今でも金科玉条の威力が有って、残念ながら菅直人の「教育や介護の方が需要を喚起するのだ」という議論よりも説得力がある。

しかし説得力があるならそれをやったら良いじゃないかということになるのだが、もう既にこの20年間それをやって来ているのだ。
特に小渕内閣の宮沢財相以降、公共工事のために膨大な赤字国債も積み上げてきた。
その結果日本の景気はヘリコプターマネーで吊るし上げられてきたかというと、全然そういう実感はない。
勿論
「それをやらなければ今頃もっとひどい状態になっていた筈だ」
という議論は成り立つ。
しかし結果的に日本の経済はこの20年間ずっとデフレだし、ずっと名目的には成長していない。
(名目GDPをドル建てで換算するとこの20年間日本は全く成長していない。このことからこの20年間の経済政策が全て失敗してきたという極論だって可能なのではないか)

すると従来の
「公共事業で雇用を創出して個人需要を喚起し本格的な景気回復への原動力とする」
という景気対策のセオリーはどうも間違っていたんじゃないかと思われてくるのだ。
20年もやり続けて効果がない政策は間違っていると考えるのが自然なのじゃないか。

少なくとも地方の一日数十台しか車が走らないような高速道路に莫大な予算をつぎ込んで「雇用を創出」してもその雇用はせっせと失業した時に備えて貯蓄に賃金を回し、町村さんがいうところの「経済効果に繋がらない」という状況に陥っているいるのではないか。

そうなるともうその公共事業で作ったものそのものがどういう経済効果を生み出すかというのをきちんと算定しないといけなくなる。
きちんとそういう数字を算定できない「一日数十台しか車が走らない高速道路」を作るくらいだったら、その事業予算をそのままベーシックインカムとして、その労働者に支払ってしまって何も作らない方が多くの人を救済できる可能性がある。

ここでベーシックインカム論に至るのだと思う。

「雇用を創出するための公共事業」
は全て切り捨てて、そういう予算はベーシックインカム支給財源に回してしまう。
それでも必要な、本当の経済効果緒を生み出すインフラのみを建設する、あるいは日本の次世代をになう子供達の英才教育の援助金に回す・・・もし菅直人がここまで考えて町村さんに反論していたのなら、すごいと思うがそれは私にはよくわからない。


勿論「道路を作るな」という朝日新聞式の極論をいっているのではない。
必要な道路は作らなければいけない。
首都圏の環状道路が存在しない国は、先進国では日本だけだ。
この道路行政の欠陥が恒常的な渋滞を首都圏に巻き起こしている。
この経済的損失はどれほどになるか計り知れない。

また負の経済コストになるかもしれないが、第2東名高速道路はやはり必要だと思う。
先日のチリ地震の津波は1メートル強のものだったが、もっと規模が大きい10メートルとかの津波が押し寄せてきたら、東海道、JR東海道本線、東名高速道路が海岸線に密集する由比などが壊滅的な打撃を受けて、日本の東西を結ぶ大動脈の輸送能力は麻痺するに違いない。
その程度の津波で充分日本経済の機能を停止させることができるし、北朝鮮の通常弾頭のミサイルは当然福井や福島の原発だけでなく由比の海岸にも照準を合わせている筈だ。
北朝鮮が日本に壊滅的打撃を与えようと思ったら、東京のど真ん中にミサイルを落とすよりも由比のこの交通の要衝を攻撃する方がはるかに効果は大きい筈だ。

広重の「東海道五十三次」に描かれた由井(由比)の街道
海岸からそそり立った絶壁にへばりつくようにして歩く旅人が描かれている

この静岡県由比はいまでも海岸線と崖に挟まれて東海道、
東名高速道路、JR東海道線が密集するように走っている
ここは日本の物流のアキレス腱で災害、あるいは戦争でここが壊滅すると日本経済は麻痺する

少なくとも物流が途絶えないためには第2のルートを持つべきで、そのための第2東名高速道路の建設は決して無駄な公共設備投資にはならないと思う。

またそういうものができて東名高速道路や首都圏道路の渋滞が緩和されたら、大きな経済効果が臨める。
こういう道路は作るべきで、地方の「雇用創出」以外に目的が見いだせない高速道路、開通しても交通量が見込めない道路に無駄な投資をするべきでないという議論は確かに成り立つと思う。


しかし今まで先進国の例外中の例外で首都圏の環状道路が置き去りにされ、物流のアキレス腱が数十年にわたって放置されてきたのは「国家戦略や経済性よりも地方の雇用創出が優先されてきた」結果ではないかと思う。

ならばもう経済政策のために「雇用創出」をするのは止めて、そういう部分は「ベーシックインカム」で一律に保証してしまって、「雇用創出」のために固定化されていた財政を解放してそれをもっと機動的に
「お金を生む事業」
に回して潜在成長力の向上に努めた方が、国のためにも国民の生活向上のためにも結局はプラスになるのではないかというのは、そろそろ真剣に検討してもいい時期なのかもしれない。

そこで旧態依然の「働かざるもの食うべからず」式の倫理観を振り回されても意味がないように思うのだがどうだろうか。


思うにこういう固陋な固定観念が議論の邪魔をするのは、
「汗水流してコツコツ働いて、コツコツ貯金をするのがよい労働者の姿であり、それができてこそ正しい経済なのだ」
という固定観念があるのだと思う。
それはそれで否定はしないが、マクロ経済にまでそういう観念論が入り込んでくると議論がおかしなことになる。

先日テレビのニュース番組を見ていたら
「日本の国力は低下している」
というテーマで
「日本の貯蓄率は先進国で何番目か?」
というクイズをスタジオでやっていた。アメリカ、フランス、イギリス、ドイツ、日本の中で「貯蓄率」が一番高い国と低い国はどこかという質問だ。
この答えが分かるだろうか?

正解はこの5カ国で一番貯蓄率が高い国は今はフランスで、貯蓄率が一番低い国はアメリカにも抜かれて今は日本ということになる。
そして番組では
「日本人は貯金好きで勤勉な国民だと思っていたが、いつの間にか先進国で一番貯金ができない国になってしまった」
と結論付けていた。
これをバラエティの連中がやるならしかたないとも思うが、報道の連中がこういう間違いをするところに経済の話の難しさがあると思う。

「日本人は勤勉で貯金好きである」
このことは一つの美談として別に否定はしないし、いいと思う。
ただ貯金をするのが経済にとってプラスなのかどうかはまた別の話だ。
ましてや経済学でいうところの「貯蓄率」は貯金の増減を表した統計ではない。

マクロ経済でいうところの「貯蓄率」は以下の式で表現できる。
家計の中の可処分所得のうち消費に回されなかった部分の比率が「貯蓄率」になる。

マクロ経済でいう「貯蓄率」はこのように表現できる
この式をよく見ると「消費支出」を除外した部分が全部貯金とは限らないことに気づく
残りは全部借金の返済だとしてもそれはここでは「貯蓄」として扱う

せっせと働いて生活費に消えた部分以外は残り全部銀行預金に入れたのなら「勤勉な貯金好き」ということになるかもしれないが、生活費以外の全部を借金の返済に充てていてもそこも「貯蓄率」にカウントされる。
例えば今アメリカはまさにこの状態で、今まで好き放題してきた借金を返済しなくてはいけなくなったので、貯蓄率が日本を抜いて高くなってきたのだ。

フランスが先進国で一番貯蓄率が高いというのは、一概に国力の高さ表すかどうかは分からない。
フランスはEUの中では金融政策で立ち後れているので、借金の返済がかさんでいるとも取れる。
逆の見方をすれば消費支出の喚起には失敗しているともいえる。
それじゃ日本は貯蓄率が先進国ではもっとも低い部類になってしまったので、消費支出の喚起に成功しているのかというとそれも一概にいえない。
ならばなぜ日本はデフレなのかということが説明できない。

どうやらこの貯蓄率を単純に比較しても国力も経済状況も見極めることはできそうにない。

消費は多い方が良いのか、少ない方が良いのかも問題だが、今は世界中の金融政策が緩和方向なので消費支出が伸びている方が明るい傾向だということはいえる。
貯金をやたらするのは、お金を滞留させるだけで経済の停滞に繋がる。

現に日銀がこんなに緩和政策をとって、お金の準備も潤沢に用意しているのに借り手がいなくてお金は眠っているし企業は溜め込んだ内部留保を使わないし、個人は賃金カットやリストラの恐怖のために賃金を消費に回さないで溜め込んで、企業だけでなく金融機関や個人も合わせて国中全部で「合成の誤謬」をやらかして経済を停滞させているというのが今の日本の構図だ。

だからどんどんお金を消費に回させなきゃいけないのだが、先進国中では貯蓄率は低い部類に入ってしまったのに、景気回復しないということはもう日本にはその面での伸びシロが無くなってしまっているのかもしれない。

そうなるとやはり「社会主義的に」官主導の成長戦略ということが必要になってきて、雇用創出のための公共事業は切り捨てて本当に成長のタネになるものに投資していこう、そのセーフティネットとしてベーシックインカムを検討しようというのは健全な議論のような気がする。


正解はよくわかりません。
でも「泣き言いうな」とか「働かざるもの食うべからずだ」なんていう感情論で切り捨てる時代はもう終わったんではないかなぁと思ったもので、思うところを書いてみた。

実に面白い。

Posted via web from realtime24's posterous

銀行株

Only Wire

    フォロー