日本人とお酒の付き合い
日本人とお酒の付き合いは古く、すでに縄文時代にお酒が造られていた、との説もあります。そして、昔からお酒が神棚への供え物として、また「清め」の儀式に用いられてきたことは広く知られているところです。 日本の飲酒文化は、こうした背景を軸に、さまざまな生活場面や儀式によって、豊かに育まれてきました。 | | | |
日本人は、古くから「お酒との良き付き合い方」を考えてきた国民でもあります。室町時代の狂言「餅酒(もちさけ)」、貝原益軒の「養生訓(ようじょうくん)」、江戸時代の随筆などを集めた「百家説林(ひゃっかせつりん)」などに日本人の飲酒観を見ることができます。 また、足利時代に起こったといわれる「酒道(しゅどう)」の基本精神は「酔っ払うのを目的とするな、酒をもっと優雅で素晴らしいものにしよう」というものでした。 お酒を良き友とし、生活を潤いのあるものにしていこうとした先人たちの目には、過剰飲酒やイッキ飲みの問題は嘆かわしく映るに違いありません。 | 「百家説林」より 一、礼を正し 二、労をいとい 三、憂(うれい)を忘れ 四、鬱(うつ)をひらき 五、気をめぐらし 六、病を避け 七、毒を消し 八、人と親しみ 九、縁を結び 十、人寿(じんじゅ)を延ぶ | 狂言「餅酒」より 一、独居の友 二、万人(ばんにん)和合す 三、位なくして貴人と交わる 四、推参に便(びん)あり 五、旅行に慈悲あり 六、延命の効あり 七、百薬の長 八、愁(うれ)いを払う 九、労を助く 十、寒気に衣となる | 小泉武夫「酒の功罪」、(社)アルコール健康医学協会「お酒と健康vol.15」より (注) 「労をいとい」「労を助く」……疲労回復の効。 「鬱をひらき」「愁いを払う」……精神安定、ストレス解消の効。 | | | |
酒好きの私ととしては一考以上のものが有ります。
Posted via web from realtime24's posterous
0 件のコメント:
コメントを投稿