第19回 潜在能力への信頼が、お金の本質。 糸井 | ポテンシャルこそが ものごとの価値のすべてなんだ、 ということにぼくが気づいたのは 赤城山の埋蔵金を調べた時なんですよ。 徳川埋蔵金を掘っていてわかったのは、 江戸幕府がフランスから借金をしたのですが、 フランス側からして見れば、 徳川埋蔵金があろうがなかろうが 日本にお金を必ず貸すという事実がありました。 フランスの銀行に取材をしたら、 当時、現地に金を貸すグループがあって 日本にお金を投資しまくっていたんですよ。 「あれだけの小さな島国で、 あれだけの多くの働き者がいれば、 密集していて人数的にも工場としても いくらでもものを生産できるだろうし、 人数としても市場として成り立たせられる」 ・・・だから、やっぱり、埋蔵金がなくても、 フランスがお金を貸したんだろうなあ。 それに気づいたら、経済の仕組みを ぜんぶわかったような気がしたんです。 「働き者がたくさんいさえすれば、 それは力になって、必ずもとがとれる」 この事実を、フランス人たちは江戸時代に、 とっくに知っていたんだなあと思いました。 噂だけで経済は動くし、早い話が、 ポテンシャルというのが通貨だと感じるし。 | 末永 | それがお金というものの本質です。 例えば南太平洋のヤップ島では、 石がお金ですけど・・・そこの石貨は、 石が大きければ大きいほど価値があります。 みんな、お金を、どこかほかの島から 掘り出してくるらしいんです。 で、ヤップ島いちばんのお金持ちは、 その人の先祖が、ある島からものすごい 大きな石を掘り出してきたからですが、 でも、その祖先は、大きな石を、船で 運んでいる途中に沈没しちゃったんですよね。 でも、その子孫たちは、やっぱり、 村一番のお金持ちでありつづけるそうです。 | 糸井 | いいなあ、その話。 | 末永 | 引き上げられる可能性はゼロなのに、 その沈んだ石が、この世にあるものとして 子孫たちの財産として、通用してしまう。 | 糸井 | ヤップ島のお金って、 あんまりでかいから交換しないよね? | 末永 | ええ。金は動かない。もともと、 不動産はそういう仕組みですから。 | 糸井 | なるほどね。 バブルの時にも、そういう仕組みを ちゃんと説明してもっていれば、 みんなが、不動産についても もっといろいろとわかったはずのに、 なんか絶対価値のように誤解しちゃうよね。 | 末永 | そう。 ヤップ島の話は、みんな笑うんだけど、 でもぼくたちは金(きん)を使って おんなじことをやってたんですよね。 | 松本 | (笑) | 末永 | 一生懸命掘り出した金(きん)を 中央銀行の金庫に入れて、 これと交換できるのが通貨だとしただけで。 | 糸井 | ニクソンが、 「もう、金(きん)に変えなくていいのな!」 と言ったあとに、それがもっと本質的になって。 | 末永 | 東洋では早くから紙のお金がありましたが、 ただの紙切れが正統なお金になったというのは、 西欧の歴史では、1971年の金・ドル交換停止が、 はじめてのことなんです。 それまでは、ただの紙切れというのは 戦争なんかで困った時に政府が出すもので、 その後、ものすごいインフレで 紙くずになってしまうようなものだった。 でも、1971年までだって、やっぱり ほんとうに価値があったのは約束だったんですよね。 石なり金属なりが、約束の裏付けだっただけです。 お金って「約束だけ」なんですよ。 持っている人が、他の人に 何かをさせることができるという。 | 糸井 | 「肩たたき券」ですよね。 | 松本 | そうそう(笑)。 | 糸井 | 「こいつの肩たたき券は、 ほんとに叩いてくれるか」 が、約束で。 | 末永 | 肩をたたかない奴が罰せられるという仕組みを、 政府が保証してくれているという。 | 糸井 | ぼく、前に、 「100円を捨ててきなさい」 という授業を、やったことがあるんです。 その授業というのは、 俺の職業になりたい人が集まってきているから、 少し乱暴をしてもいいんです。 だから、さっき言った小学生とは 違うことができるんだけど。 「今からみんな、100円を持って外に出て、 捨ててきて戻ってきて、その感想を述べてね」 と言ったんです。 | 松本 | おもしろいですね。 | 糸井 | うん。 「お金」というものが生む「約束」を いかに壊してしまうかという瞬間だからね。 で、授業に参加していた子たちでも、 女の子は、みんな快感を感じたんです。 感想を言わせても、基本的には、 「すっごい気持ちよかったです!!」って、 たった100円なのに、イッた目をしてるんですよ。 まあ、もちろんおばさん型の人はいて、 「私にはそんなこと、できませんでした」 という感想だって、あるはあったけど。 それに比べたら男は理屈っぽくて、 「歩道橋の上からトラックの荷台に 100円を落としたんだけども、 あれが旅にゆくと思うとおもしろかった」 「公衆電話ボックスのお金の戻り口に 入れておいたから、誰かが使うんじゃないか」 とか何とか言っている。 ブラックホールに向けて ものを投げることが、できないんです。 もっとセンスのないひどい奴は、 自動販売機で要らない飲み物を買って、 それを飲んだとか言っていて・・・・ それを「捨てたとおんなじ」だとか。 | 松本 | ダメですね〜。 | 糸井 | それ、答案として最悪ですよね? | 松本 | そうですよね。 | 糸井 | だったら、捨てられませんでした、のほうが どきどきしているという意味では、 点数が高いでしょう? その授業をやっていて、つくづく思ったのは、 女の突破力というか、約束というものに対して 「破る可能性がある」と思って生きているのが 女という種族なんだよなあ、というか・・・。 それがわかって、おもしろかったですよ。 | 松本 | それはおもしろいですけど、 それをさせようとした発想が、 ぼくにはいちばんおもしろいですね。 (つづきます) | |
Posted via web from realtime24's posterous
0 件のコメント:
コメントを投稿